OPDSカタログアグリゲータにカタログの更新を知らせるPing送信

 別のブログで台湾のOPDS状況について紹介したのですが、そのエントリをマガジン航[kɔː]に転載していただきました。ありがとうございました。
.台湾がOPDSでやろうとしていること « マガジン航[kɔː]
 上の記事の中で台湾がOPDSカタログ用のPing Server(公開や更新を通知するPing送信を受けつけるサーバー)の設置を検討していることに触れました。あのエントリでは、このPing送信についてあまり踏み込んだ解説はしませんでしたが、OPDSアグリゲータに更新をしらせる仕組みとしてのPing送信は、OPDSにおいてかなり重要な要素だと思われますので、若干妄想を交えながら少し詳しく紹介したいと思います。

1. Ping送信・Ping Serverとは

 
 RSSではすでに枯れた技術でもあり、ブログを運営したことのある人ならご存じかと思いますが、Ping送信とはウェブサイトなどが更新されたことをサーバー(Ping Server)に知らせる技術です。通常のウェブサイトでは、検索エンジンのクローラが自分のサイトの更新を拾ってくれるのを基本的に待つしかませんが、ウェブサイトの運営者が更新したタイミングで更新を知らせるのでほぼリアルタイムに検索エンジンの検索結果に反映させることができます。
 少々ざっくりとしたイメージですが、以下のような流れでRSSを取得させることでサーバーに更新情報を伝えることになります。

<

figcaption>RSSアグリゲータがRSSで更新情報を取得する流れ

 詳しくは以下をご参照ください。
Ping (ブログ) – Wikipedia
PING送信の仕様 – XMLの書式、RSS配信、PINGサーバとは、ブログ・ホームページ 

2. OPDSでPing送信を活用するとこうなる

 出版社が自社サイトで電子書籍の提供するとします。

 プラットフォームに依存せずにすむという利点はあるものの、コンテンツを掲載してから検索エンジンのクローラーがウェブサイトを走行するまでに時間的間隔が開いてしまいますし、Web検索エンジン上での検索は全くジャンルの異なる他のウェブサイトと検索結果が混ざってしまいます。それは電子書籍を提供する出版社にとっても、それを探す読者にとっても望ましいものではありません。プラットフォームにコンテンツが集約されてしまう理由の1つです。
 そこで、少しでも状況を改善するためにOPDSカタログの公開し、それをOPDSアグリゲータにカタログを集約させることができればと思うのです。

 OPDSカタログの公開といっても、やることはWeb上に静的なAtom形式のファイルを置くだけですので、このままではWeb上にAtom形式のカタログがぽつんと孤立した状態で存在するだけになってしまいます。OPDSカタログアグリゲータに「あー!あー!おれはここにおるで!」「更新したから、はよ来てや!」と知らせる仕組みがあわせて必要になってくるのです。それがPing送信です。
 1で紹介したRSSのPing送信の仕組みをOPDSカタログで採用すると以下のような流れになるかと思います。

<

figcaption>OPDSアグリゲータがOPDSカタログを取得する流れ

 新たな電子書籍をWeb上で提供した、または内容を更新したときにOPDSカタログを更新し、OPDSアグリゲータが設置したPing Serverにその更新情報をPing送信によって伝えるのです。OPDSカタログアグリゲータはすぐに更新されたOPDSカタログを取得し、読者の検索結果に反映させていく。
 この仕組みの大きな利点は
電子書籍プラットフォームが対象としないコンテンツ、商用出版流通に載らないコンテンツを対象にできること
 です。これは何度強調しても足ることはありません。
 
 官公庁や研究機関などのウェブサイト上では広報誌、調査報告書、学術雑誌等々の大量のコンテンツがPDF形式で無料で公開されています。これまではWeb検索エンジンでしか見つけることができなかったこれらのコンテンツも各機関がOPDSカタログを公開し、それらアグリゲータに集約させることで他の電子書籍と一緒に検索させることができます。Webの大海に埋もれて孤立しがち、そのため容易に発見されづらいコンテンツに対して光をあてることができます。

 
 読者はOPDSカタログアグリゲータが提供する検索サービスを通じて、集約されたOPDSカタログを検索することになります。コンテンツは直接、コンテンツプロバイダのウェブサイトから取得します。RSSと同様にキーワード登録することで新刊情報をキーワードで取得するなんてことも容易に実現できるでしょう。

 有料コンテンツだと、認証の問題や課金の問題等が発生しますが、そのあたりは以下のエントリで書きましたので、ここでは省略します。OPDSはとりあえずコンテンツへのリーチを担保するための仕組みです。1つ1つ問題を解消していきましょう。
プラットフォームの束縛から電子書籍を解放する仕組みとしてのOPDSと課金(マイクロペイメント)レイヤー (2012年2月26日)