5月に開催された伊藤忠記念財団が主催する読書バリアフリー研究会(大阪の部)に参加してきました。少し遅くなってしまいましたが、昔のメモを掘り起こしつつ、その参加報告です。
伊藤忠記念財団は、子どもの教育環境の整備の支援に力をいれている財団です。その活動の1つとして、本を読むことに困難のある子どもへの読書活動を支援することを目的に児童書などをマルチメディアDAISY化して特別支援教育関係機関へ無償で配布する事業を行っています。
DAISYといえば、視覚障害者のためのフォーマットという印象が強いフォーマットですが、伊藤忠記念財団が主催する研究会ということで、特別支援教育におけるマルチメディアDAISYの活用に力点が置かれています。マルチメディアDAISYが視覚に障害のある人だけではなく、その他の通常の読書に困難のある人にも有意なフォーマットであると聞いたこともあり、私も当時その関係の本をいろいろと読んでいたので、個人的に非常にタイムリーな研究会でした。
目次
野口武悟先生によるバリアフリー資料と取り除くべき読書のバリアの話
専修大学文学部准教授野口武悟先生による「読む喜びを伝えよう ~読書のバリアをとりのぞく! その現状と課題」というテーマのお話からです。
野口先生は以下のようなバリアフリー資料を紹介しつつ
- 点字資料
- 録音資料
- 拡大文字資料
- さわる絵本
- 手話付き絵本
- LLブック
- マルチメディアDAISY
- その他の電子書籍
これらのバリアフリー資料はだれにとっても使いやすい資料であり、特定の人間のみが使用する特別なものにしてならないと。
バリアフリー資料の多くが著作権法第37条3項に基づいてボランティアベースで作られている。著作権法第37条3項に基づいて作成されたバリアフリー資料は利用できる対象に法的な制約が課されている。誰にとっても使いすいはずのバリアーフリー資料が誰もが使える資料になっていない。
しかし、オリジナルとして商業出版されているバリアフリー資料にはそのような制約はない。だから、バリアフリー資料が商業ベースで流通するようにしなければならないのだと強く仰っていました。バリアフリー資料を商業ベースで、つまり、儲かる形で流通するようにならなければならない。
野口先生のお話は、私自身常々思っていることでもあったので、強く首肯するところです。
バリアフリー資料を出版して儲かる。さらに踏み込んで、出版社にバリアフリー云々をを意識させることなく、普通に出版した資料が当然のようにバリアフリー資料だった、そういう状況になれば本当に理想的です。そういう意味では電子書籍市場の拡大、とくにDAISY的な機能を持つEPUB3の普及は非常に大きな可能性があると私は期待しています。
特別支援教育におけるマルチメディアDAISYの活用事例報告
午後からはマルチメディアDAISY(伊藤忠記念財団寄贈のわいわい文庫)の特別支援教育への活用事例の報告です。
高等部の活用事例は三重大学教育学部附属特別支援学校の逵直美先生、小中学部の活用事例は京都府立南山城支援学校の藤澤和子先生による報告でした。
なお、逵直美先生、藤澤和子先生の報告を含め、マルチメディアDAISYの教育への活用事例報告は以下で公開されています。
高等部
まずは逵直美先生(三重大学教育学部附属特別支援学校)による高等部の報告です。
詳しくは以下をご覧ください。
マルチメディアDAISYを授業で以下のように活用されたそうです。
- DAISYの読み上げ箇所をハイライト表示する機能や読み上げ速度を調整する機能を音読や文字の書写の練習に活用。
- 個人で読むだけではなく、クラスでみんなで視聴する形で使う。
マルチメディアDASIYに対して以下のような要望もだされていました。
- マルチメディアDAISYには絵を動かす仕組みがないので、絵本アプリも活用した。絵本アプリの動く絵は、生徒の意識を集めることができて非常によかったが、DAISYのような細かな再生を制御する仕組みがないのが不便。DAISYで絵を動かす仕組みが欲しい。
成功体験が重要、自分でできると思えることが自信につながると逵先生がおっしゃっていました。
マルチメディアDAISYの読み上げ速度の調整機能、読み上げ箇所のハイライト表示が、例えば、家庭学習での読み上げ練習などに活用されています。マルチメデァアDASIYを活用することで、生徒がそれぞれ自分のペースで学習を進められるいうことが重要なのだと思います。
小中学部
藤澤和子先生(京都府立南山城支援学校)による小中学部での報告です。
詳しくは以下をご覧ください。
- 大型テレビを使って、マルチメディアDASIYをグループ視聴。生徒の興味を引きやすく、集中させやすい。読み上げの間隔をあけて、ハイライトされた箇所を全員で復唱したり。
- 個人で視聴
- 学習支援
- 音読指導
藤澤先生が感じられたマルチメディアDAISYの長所は以下の通りです。
- ハイライトが分かち書きごとに区切られている。
- 単語のまとまりが視覚的にわかる。それを聴覚で意識できる。視聴覚を使うので、短期記憶が容易。復唱もしやすい。
一方で、こんなマルチメディアDAISYがあったら・・と以下のような要望も出されていました。
- 登場人物によって声を使い分けられているDAISYがよかったという意見があった。声は非常に重要ではないか。DAISYは音声を使い分けることができるのが大きなメリット。
- 文字の消えた作品があってもよいのではないか。
- さわったら反応が返ってくるようなもっとインタラクティブなものがあったらよい。
- マルチメディアDAISYは字の大きさは変更できるが、絵はできない。これができるとよい。
- 2-3歳を対象とした簡単な絵本がDAISYがあるとありがたい。
まとめ
マルチメディアDAISYに対する要望は、EPUB 3に対する要望とも言えると思いますが、EPUB 3の普及によるコンテンツの量の増加によってある程度は解決されるのでしょうか。しかし、視覚障害者のDAISYの利用方法及びそれに対する要望と、特別支援教育関係者のそれらは開きがあるように思えます。例えば、特別支援教育では、絵本を読み聞かせに近い使い方で、読み上げは感情を込めて読んで欲しいというニーズがあるように感じましたが、視覚障害者を対象とするいわゆる「音訳」は、書かれていることを音声として忠実に再現することに力が置かれ、読み手の感情を視覚障害者に押しつけないことが求められていると聞いたことがあります。
両者のベクトルがそもそも異なるので要件に開きがあるのは当然といえば当然。無理に要件を集約するべき問題ではなく、コンテンツの量の増加によって担保される多様性によって自然と解消されていくべき問題であろうと思います。危ないのは、一方の要件のみが強くなりすぎてもう一方の要件が打ち消されてしまうことでしょうか。
「DAISYは視覚障害者のものだけではない」ということはもっと知られる必要があるのだろうと思います。