11月11日に開催されたJapan Accessibility Conference vol.1で、NVDA日本語チーム 西本卓也さんが、「アクセシビリティ検証ツールとしてのNVDA入門」というテーマでオープンソースのスクリーンリーダー、NVDAの紹介をされていました。以下はそのスライドです。
カンファレンスを中継した動画のアーカイブが公開されています(西本さんのお話は以下の動画の3時間24分あたり)。私は、このカンファレンスには参加していないのですが、西本さんのお話は、ちょうどNVDAに興味を持ち始めて自分でもさわり始めた頃だったので、自分の現在の関心と見事にマッチしたので、とても勉強になりました。染み渡る感じ。
NVDAの思想として、OS、アプリとの本来の役割分担を意識するというのは、個人的にとても共感するところがありましたが、他のスクリーンリーダーはどうなのでしょうか。なんとなくOSとアプリの中間的な層にスクリーンリーダーはあるという印象は持っていて、その中でアプリ寄り、OS寄りの差はあるように感じていたけど、そもそもスクリーンリーダーのことを何も知らないことを思い知らされました。各スクリーンリーダーの関係者の話を聞いてみたいですね。考えてみると、これまた参加できなかった10月31日のNVDAワールド 2017 – connpassは、MSのナレーターの話もあったりして、かなり貴重な機会だったんだんですね。Windowsにスクリーンリーダーが標準で搭載されたことの意味は大きくて、今後のスクリーンリーダー業界?にたぶん大きな影響を与えるだろうと思っているので、ナレーターの話聞いてみたかった。
以下は、西本さんが発表の中でふれた関連サイトへのリンクです。
「アクセシビリティ検証ツールとしてのNVDA入門」で作ったデモのURL公開します。現在テストモードですが使われた Google アカウントのメールアドレスは記録される場合があります。 #ja11yc https://t.co/7sJ32oEUEq
— にしもつ (@24motz) November 11, 2017
サーバ側は Python + Flask でフロントエンドのソースはこちら https://t.co/4HCGtfx3xk #ja11yc
— にしもつ (@24motz) November 11, 2017
開発者のためのNVDA (2017)
→導入しやすいポータブル版環境(インストール不要)のNVDAが公開されている