Accessible EPUB Reading System – DAISYユーザーのためにEPUB 3リーディングシステムが求められること

 DAISYユーザーがDAISY的にEPUBを利用するためにはコンテンツであるEPUBファイルがアクセシブルである必要がありますが、そのアクセシビリティ機能を受け止めるビューワーも必要です。これまでのエントリで、DAISYリーダーのEPUB対応やDAISYから生成したEPUBを確認してきました。確認していく中でDAISYユーザーのためにEPUB 3リーディングシステムの要件がある程度まとまってきましたので、以下にまとめてみました。と言いましても、私のDAISY利用に対する理解が浅いため、知る人が読めば正直いろいろと過不足あろうかと思います(おそらくEPUBも・・・)。お気づきの点はご指摘いただけると幸いです。
 なお、インプットとして、W3CのUser Agent Accessibility Guidelines (UAAG) 2.0を参考にしました。まずはきちんと要件が整理されたW3CのUAAGを参照いただいた上で、以下をご覧いただければと思います。
 

1.テキストと色の設定

1.1. テキストの設定を変更できる

 フォント、フォントのサイズ、行間などを設定できる。

1.2. 色の設定を変更ができる

 テキストの色や背景色など色とコントラストを設定することできる。
 

2. 操作可能であること

2.1. 全ての機能をキーボードで操作できる

 リーディングシステムが持つ全ての機能をキーボードで操作できる。

2.2 文書の構造を活用した様々なレベルのフォーカスの移動ができる

 センテンス、パラグラフ、セクション、節、章などコンテンツ文書の構造を活用した様々なレベルのフォーカスの移動ができる。また、図、テーブル、註などユーザーにとって不要な箇所はフォーカスをスキップできる。音声合成によるテキスト読み上げ(TTS)、収録済み音声による読み上げ(Media Overlaysなど)の再生のフォーカスについても同様である。
 

3. ナビゲーション

3.1. 目次

 epub:type=”toc”で提供される目次だけではなく、Page Listランドマークなど様々なナビゲーションに対応している。

3.2. メタデータ

 メタデータはユーザーがコンテンツを開かなくても内容を識別する重要なナビゲーションである。タイトルだけではなく、著者、出版社、出版年などEPUBが持つメタデータをユーザーにコンテンツの選択するための情報としてユーザーは利用できる。また、拡張したメタデータの語彙にも対応している。

3.3. コンテンツ文書の構造を理解できる

 見出し、セクション、テープルなどコンテンツ文書の構造を理解し、ユーザーに伝えることができる。また、埋め込まれたセマンティクス(epub:type属性)も理解し、ユーザーに伝えることができる。

3.4. テキスト検索

 目次、本文などのテキストを全文検索できる。
 
 

4. 音声合成によるテキスト読み上げ(TTS:Text-To-Speech)

 音声合成によるテキスト読み上げ(TTS:Text-To-Speech)ができる。日本語ユーザーを対象とする場合は、日本語TTSエンジンと英語TTSエンジンを搭載している。

4.1. 非テキストコンテンツの代替テキストへのアクセス

非テキストコンテンツに提供される代替テキストにアクセスし読み上げることができる。

4.2. 読み情報へのアクセス

 PLSSSML、ruby要素にアクセスし、読み情報を取得できる。

4.3 読み上げ箇所を明示できる

 ハイライト表示などの方法で読み上げられている箇所を明示できる。

4.4. 言語情報の取得

 コンテンツ文書に埋め込まれた言語情報を取得して、適切な言語で読み上げることができる。

4.5. CSS 3 Speech

  CSS 3 Speechに対応している。

4.4. 読み上げの制御

  ボリューム、速度、間、ピッチ、ピッチレンジなど読み上げ音声を細かく制御することができる。
 

5. Media Overlays

 収録済みの音声の再生とテキストを同期させるMedia Overlaysに対応している。

5.1. 読み上げ箇所を明示できる

 ハイライト表示などの方法で読み上げられている箇所を明示できる。

5.2. 読み上げの制御

  ボリューム、速度、間、ピッチ、ピッチレンジなど収録済みの読み上げ音声の再生を細かく制御することができる。
 
 

参考

関連エントリ

EPUB 3とDAISY 4の関係
DAISYからEPUB 3に変換する
DAISY再生ソフト・機器のEPUB対応

"Accessible Publishing : Best Practice Guidelines for Publishers" ver.4.0

 EDItEURより”Accessible Publishing Best Practice Guidelines for Publishers”のver.4.0が2013年6月4日に公開されています。このガイドラインは World Intellectual Property Organization (WIPO)の出資によるEnabling Technologies Frameworkプロジェクトのジョイントプロジェクトとして作成されたものです。
  HTML版の他にEPUB版、Word版が公開されています。

 2011年4月に公開されたver.1.0版の日本語訳を日本障害者リハビリテーション協会情報センターが公開しています。

 ver.1.0からver4.0まではマイナーアップデートとのこと。Ver.1.0tと比較してver.4.0では、仕様が確定したEPUB 3に関する記述が増えているようです。

W3C WAIの「障害を持つ人はどのようにWebを利用しているのか」

 W3CのWeb Accessibility Initiative (WAI)が障害がある人のWeb利用についてまとめた文書(草案)を2012年8月に公開しています。Webの利用に困難を抱えるユーザーの状況をいくつもの事例を交えながら具体的に紹介しています。WCAGのようなガイドラインは便利なもので、それに従っていくだけで、それなりにアクセシブルなコンテンツを作ることはできます。しかし、個々の要件を満たすために作業をしていく中でなぜこれをしなければならないのか、この要件を満たすことで解決できるユーザーの抱える困難がよくわからないと感じる人もいるのではないかと思います。そんなことを思うようになった方におすすめです。

 この文書は主に以下の4つで構成されています。

  • Stories of Web Users
    (Webの利用に障害を持つ以下のWebユーザーの話)
  • Diversity of Web Users
    Webの利用を困難にさせる障害及びその障害を持つ人がWebの利用においてぶつかるバリアについて)
  • Diversity in Web Use
    (Webの利用に障害を持つ人の様々なWebの利用方法について。支援技術の紹介など)
  • Accessibility Principles
    (ウェブサイト、ウェブアプリケーション、ブラウザ、その他ツールに求められる要件)

  ”Diversity of Web Users“は、身体的障害などに加え、以下をWebを利用する上での困難として紹介しています。

  • コンピュータスキルが低いなどの年齢に関係する障害
  • 事故や手術などによって一時的な抱えるようになった障害(Temporary impairments)
  • 日差しが強いところでスクリーンが見えない、激しい騒音のためにコンテンツの音声が聞こえない等のある状況によって抱える状況的制限(Situational limitations)
克服するべきWeb利用の困難をW3Cが幅広く捉えていることがわかり、大変興味深い文書です。