Accessilble 3D – 全盲当事者が3Dモデリングから3D プリントまでするプロジェクト

全盲の方が3Dモデリングから3Dプリンタでの印刷までを行うAccessilble 3Dというプロジェクトが公開されています。

このプロジェクトを進めているのは、デンマーク在住の全盲のEdisさん。Youtubeでもチャンネルを立ち上げて、3Dのデザインから3Dプリンタでの印刷までの工程をスクリーンリーダやChatGPTを利用して行う動画をチャンネル最初の動画としてあげています。OpenSCAD という「テキストベースのCADソフト」(Edisさんは行っていましたが、スクリプトから3Dモデリングするソフトらしい)をJAWSというスクリーンリーダで読み上げさせながら3Dモデルを制作したり、ChatGPTでその3Dモデルを説明させることで確認したり、3Dプリンタでプリントするまでの様子が動画で紹介されています。

3Dモデリングや3Dプリンタでの印刷を視覚障害当事者でもできるということを示すだけではなく、視覚障害当事者自身が視覚的な情報を触覚的な情報に変換することで、いろいろなものをアクセシブルにできるんだということを提示することにこのプロジェクトの可能性を感じます。

Accessilble 3Dの詳細はEdisさんが運営するサイトを以下のどうぞ。

3Dプリンタでその人の本当のニーズにあった道具を作る、がすごい

アクセシビリティ Advent Calendar 2024 18日目の記事です。今回はファボラボ品川の3Dプリンタを使った自助具制作の取組みについて書きます。

作業療法士であり、 ファボラボ品川ディレクターの林園子さんが2020年にTEDxGotandaで3Dプリンタで障害のある方一人ひとりにあった自助具を作る取組みを紹介しています。

概要をまとめると以下のとおりです。

  • リハビリの現場では、日々変化する一人一人の身体にあわせて細かく道具を作ってきたが、徐々に道具を作らなくなり、福祉用具や道具は販売されているものやレンタルされているものをカタログから選ぶことが主流になってきている。
  • しかし、実際にはカタログの中には一人一人の身体や生活にぴったり合う道具がないことがある。せっかくその人がやりたいことや暮らしたい生活があってもカタログに道具がなければ諦めなければならない
  • それを解決する方法として見出しだのが3Dプリンタによる自助具の作成
  • 作成された3Dモデリングのデータはネット上で公開され、他の人が利用することができるようになっている

上のプレゼンでの林園子さんの以下の言葉が自分に刺さりました。

必要な道具の形をあきらめなくていい。身体の状態がどのようになってもその状態にあった道具を手にいれることができればやりたいことをあきらめなくていいんです。

「できない」と感じることは我慢してしまい、無意識に選択肢から落としてしまうこともあるように思います。「やりたい」と言う気持ちは、ある程度「できる」可能性を本人が感じれないと自分の中から引き出すことも難しい。その人のニーズに本当にぴったりマッチした道具によって、「できない」と感じたことが「できる」とその人が感じられるようになるなら、そして、様々な場面でそのような道具が制作できるなら、その可能性が見えるだけでも、無意識に諦めていたいろいろな「やりたい」を掘り起こす大きな力にもなるのではないか。3Dプリンタで短時間に制作できることをファボラボ品川が提示し続けていることは、その意味で大きな可能性を提示しているように思います。

ただし、私は3Dプリンタをまだ触ったことがなく、その可能性を実感として、まだ感じられていません。3Dプリンタを購入して実際に触ってみて、自分自で可能性を実感できるか試してみたいなと思っています。ということで、購入を考えているのですが、3Dプリンタでプリント時に健康面で有害な粒子を出すとのことだったで、室内に設置する場合の健康面でのリスクを回避する方法を探しています(このリスクがなければ、ブラックフライデーで購入するところだったのですが・・)。

関連リンク

欧州アクセシビリティ法(EAA)がいよいよ半年後に効力発効

欧州アクセシビリティ法(EAA)がいよいよ半年後の2025年6月28日からすべての製品とサービスに適用されます。

欧州アクセシビリティ法は、加盟国に法整備を求める欧州指令 (EU Directive)“Directive (EU) 2019/882 of the European Parliament and of the Council of 17 April 2019 on the accessibility requirements for products and services“(製品及びサービスのアクセシビリティ要件に関する欧州議会および欧州理事会の2019年4月17日の指令(EU)2019/882) です。2022年6月28日までにEU加盟国で国内法の法整備することを求め、2025年6月28日かすべての製品とサービスに適用される予定です(一部の措置を2027年6月28日まで延期することができる)。

欧州アクセシビリティ法(EAA)については、ミツエーリンクスのブログの以下が簡潔でわかりやすいです。

電子書籍のアクセシビリティへの影響については以下にまとめたことがあります。

上を書いたのは2019年ですが、最新の状況は、IPA(International Publishers Association、国際出版連合)の以下の記事が詳しいです。フランスやアイルランドの法整備状況も紹介されています。