点字を電波や信号で遠方の人間の体表に情報として伝える「体表点字」

 点字は、文字情報を取得出来る範囲が手の届く範囲にとどまってしまいます。しかし、点字の書かれてある場所に指を差し出さなくても、点字を電波などで体表のセンサーを通じて情報として伝えられる「体表点字」という技術があるそうです。

  目を見える人は、看板や施設内の案内図にある文字情報を離れたところから取得することができますが、この「体表点字」も同じようなことが実現できる仕組みかもしれません。ネットワークを介してはるか遠方の人に伝えることももちろん可能でしょうから、いろいろな可能性がありそうです。
 以下のような基礎実験が行われた(行われている?)そうです。

1.一人住まいの盲ろう者に対する遠隔からの支援
 「テレサポート」(テレビ携帯電話遠隔支援)により、テレビカメラで映した缶詰などの文字を、遠く離れたサポーターに体表点字を使ってすぐに説明してもらうことができます。また、手紙なども読んでもらえます。
2.視覚障害者の歩行支援
 電車や自動車などの騒音が激しい場所では、視覚障害者は周囲の状況を正確に把握することが難しくなり、音声だけで適切な情報を提供できないこともあります。体表点字なら、騒音に妨げられることなく情報を伝えることができます。
3.聴覚障害者への応用の可能性
 電波によって伝えられる体表点字を用いれば、音声による呼びかけを受けられない聴覚障害者に対する呼び掛けも可能となります。
from 体表点字

関連エントリ

脳から発信する信号を検知して身体を動かせない人でもPCへの入力を可能とする支援技術「スイッチHAL」

  筑波大学の山海嘉之教授の研究グループがロボットスーツHALの応用技術として開発した「スイッチHAL(仮称)」がすごい。脳から筋肉に向けて発信する信号を検知して身体を動かせない人でもPCへの入力を可能とする技術です。
 3月24日に行われたITパラリンピック2013では、スイッチHALのデモが行われ、その様子をUstreamのアーカイブからみることができます。下の動画の00:40:00あたりからです。

Video streaming by Ustream
 ロボットスーツを支える技術の1つとして、脳からの発せられる信号を皮膚の表面から取り出す技術があります。取り出した信号を解析し、ロボットスーツの装着者の運動意図を推測し、それをスーツのモータのトルクに反映することで装着者の動きを支援する流れになるそうです。その脳から発せられる信号を検知する技術を入力支援技術として応用したのがスイッチHALです。上のデモでは、デモを実演する人の腕につけたセンサーで、脳からの発せられた信号自体を拾い、処理をしてPCへの入力しています。
 従来の入力支援技術は、脳からの信号によって筋肉が収縮し、その結果として生じた身体の動きを微才なレベルでも如何に検知するかに力が入れられていたそうですが、このスイッチHALはその脳からの信号の段階で検知しています。筋力がない状態でも使える可能性があるそうです。
 この技術は応用範囲がすごく広いのではないでしょうか。
 信号検知の標準化が今後の課題のようですが、2014年3月までになんとか商品化したいとのこと。期待が高まります。