東京都立図書館による東京都公立図書館の障害者サービスの実態調査

 東京都立図書館は、区市町村の公立図書館に対して実態調査を行っています。特に障害者サービスについては詳細に調査されており、どの図書館がどのタイプの資料をどのような形でどれくらい所蔵しているのか、どのようなサービスを提供しているのか、担当職員数は何人なのか、登録利用者数、自館製作資料などが分かります。平成26年度版は2014年9月1日に公開されています。

「インクルーシブ教育システム構築の 基礎的環境整備としての デジタル教科書」(井上 芳郎さん発表資料@日本デジタル教科書学会)

井上 芳郎さんが8月に新潟で行われた日本デジタル教科書学会で発表されたスライドが公開されています。イクルーシブ教育に関する政府の政策的動向と法制度的動向、デジタル教科書に関する教科書出版社の動向などがまとめられています。

DAISYユーザーのためにEPUB 3リーディングシステムはまだか、という話

 先日、 「DAISYの種類とバージョン」というエントリでDAISYの各バージョンについて紹介しましたが、EPUB 3で、読み情報を格納できるようになったことは、日本語圏のDAISYユーザーにとって非常に大きいことだと改めて感じました。なるべく早いEPUB 3への移行が望まれるのですが、EPUB 3でDAISYユーザーが満足するリーディングシステムはまだないため、残念ながら現状では難しいと思われます。
 昨年、以下のようなエントリで、私案でDAISYユーザーが利用するためのEPUBのリーディングシステムの要件を整理したことがありますが、EPUBの閲覧環境はアクセシビリティ視点でこれを書いた当時とあまり状況は変わっていないような気もします。

とはいえ・・見落としているリーディングシステムが結構あるような気もしますので、ちょっと調べねばとも思っています。
 EPUBTestBISG EPUB 3 Support Grid: Current Resultsで、各リーディングシステムの実装状況が一覧できるようになっており、項目として”Accessibility”も評価項目が設けられています。現時点で”Accessibility”の評価が掲載されているリーディングシステムが2つしかないのは、残念ですね。

関連エントリ