国際ユニヴァーサルデザイン協議会のIAUDアウォード2013

 国際ユニヴァーサルデザイン協議会がユニバーサルデザインの推進に貢献した事業に対して授与するIAUDアウォード2013の結果が発表されています。ユニバーサルデザインに関するいろいろな取り組みが一覧できて勉強になります。

 パナソニックは、三菱電機と共同で行っている「視覚障がい者のQOL(Quality of Life)向上を目指した音声読み上げ商品の普及活動」や「音声読み上げ機能搭載TVのグローバル展開」などいろいろな部門で受賞しています。これについてパナソニックからプレスリリースもだされています。

ロン・マッカラム氏 の「私の読書を可能にした技術革新」 on TED

 国連障害者の権利委員会委員長のロン・マッカラム(Ron McCallum)氏のTEDにおけるスピーチが公開されています。全盲者であるロン・マッカラム氏が家族やボランティアの支援を受けて、また、技術革新の恩恵を受けてどん欲に本を読んできたことが語られています。WIPOのマラケシュ条約(盲人、視 覚障害者及び読字障害者の出版物へのアクセス促進のためのマラケシュ条約)が採択される会議の直前だったので、この条約についても語っています。


ロン・マッカラム: 私の読書を可能にした技術革新 | Video on TED.com

EPUB3によるデジタル教科書の標準化を目的とするワークショップEDUPUB Workshop の資料一式が公開された

10月29日にボストンで行われたたIDPFワークショップ「EDUPUB」のスライドや議事録が公開されています。EDUPUBはEPUB3によるデジタル教科書の標準化を目的とするワークショップです。

 EDUPUBについては、10月30日のJEPAセミナー「電子書籍、電子教科書のアクセシビリティ」で、ちょうどこの時EDUPUBに参加されていた上智大学の田村恭久先生が第1日目の模様を、写真とSkypeで現地から報告されています。

[PDF]EDUPUB Workshopレポート(田村先生の上のJEPAセミナーの発表資料)
 JEPAセミナーでは、電子教科書をテーマとしたセミナーを2013年に入って上のセミナー以外にすでに2回も開催しています。教育分野、熱いです。

 私はまだEDUPUBのスライドや議事録を読めていませんが、ちらちら議論を追っていると初見の教育関係の規格やメタデータが出てきて、とても整理しきれない。いつか整理せねばと思います。2日目15.25-16.15の”Key Work Areas moving forward”のスライドで関連するプロジェクトが一覧されていますが、これを1つ1つ追っていくだけでけも沼は実に深い。
29
from “Key Work Areas moving forward” presentation
 11月25日には場所を変えて今度は韓国で以下のようなイベントが開催されるようです。

 そして、EDUPUB Workshopに参加された方による報告会が12月4日にあるので、かなり気になりますね。