ということが、ちょっと前に私の周りで議論になりました。
なんとなくよくなさそうな気がしますが、実際のところどうなの?というあたり、それを説明できる文書や説明を当時はうまく見つけることができませんでした。しかし、改めて時間をおいて調べてみると、(意外とあっさりと・・)いろいろと出てきましたので今回は、
リンクを別ウィンドウ(タブ)で開くことをユーザーに強いることはアクセシビリティ上どうなのか。
について考えてみたいと思います。いつものようにW3CのWCAG2.0関連文書を参照しました。
目次
結論からを申せば
ユーザーが想定していない形でリンク先を別ウィンドウ(タブ)で表示させることは、基本的にアクセシビリティ上望ましくはないようです。リンク先をどのように表示させるかはユーザーの選択に委ねるべきということです。
リンクを別ウィンドウ(タブ)で開くことについて、デメリットを考えたことはあるでしょうか?別ウィンドウで開く一番のリスクは、キーボードで「前のページに戻る」動作ができなくなることです。他にもパソコン初心者の方も、別ウィンドウで開いたということが認識しにくいようです。
from 「Webアクセシビリティは、誰がどう必要としているのか? | Webクリエイターボックス」
参考
- Webアクセシビリティは、誰がどう必要としているのか? | Webクリエイターボックス
- 別ウィンドウを開くことの是非 — Website Usability Info
- 別ウィンドウを開くことの是非(その2) — Website Usability Info
しかし、絶対ダメというわけではない
・・・ようです。target=”_blank”を用いる場合と、JavaScriptを用いる場合について、W3Cが以下のようなドキュメントを公開しています。
- H83: target属性を用いて、利用者の要求に応じて新しいウィンドウを開き、そのことをリンクテキストで明示する|WCAG 2.0 実装方法集
- SCR24: プログレッシブ・エンハンスメントを用いて、利用者の要求に応じて新しいウィンドウを開く|WCAG 2.0 実装方法集
target=”_blank”を用いて別ウィンドウ(タブ)を開く
「target=”_blank”」はマシーンリーダブルですので、読み上げソフトなどの支援機器がそれを理解することが可能です。つまり、支援機器は別ウィンドウ(タブ)が立ち上がることをあらかじめユーザーに知らせることができますので、それを望まないユーザーは、別ウィンドウ(タブ)を開かない設定に事前に変更することが可能です。
なお、支援技術を利用していないユーザーのことも考えて、リンクテキストからも別ウィンドウ(タブ)が開くという情報が得られるようにしておく必要があります。
というわけで、 target=”_blank”を用いて別ウィンドウ(タブ)を開くならば、以下のようにリンクをはるべきです。
<a href=”contactme.html” target=”_blank”>お問い合わせ (新しいウィンドウが開きます)</a>
参考
JavaScriptを用いて別ウィンドウ(タブ)を開く
JavaScriptを用いて別ウィンドウ(タブ)を開く手法はダメのか、といいますとそうでもないようでして、ユーザーに事前に別ウィンドウ(タブ)が開くという情報を伝えておくようにしておけばよいようです。
参考
WCAG2.0(JIS X8341-3:2010)上では?
W3CのウェブアクセシビリティガイドラインであるWCAG2.0では、以下の「3.2.5 利用者の要求による状況の変化」がリンクを別ウィンドウ(タブ)に係る要件になります(JIS X8341-3:2010では、7.3.2.5)。
3.2.5 利用者の要求による状況の変化(JIS X8341-3:2010では、7.3.2.5)
状況の変化は利用者の要求によってだけ生じるか、又は、そのような変化を止めるメカニズムが利用可能である。 (レベルAAA)
リンクを別ウィンドウ(タブ)が開くなどの予期しない状況の変化によって混乱が引き起こされる可能性を取り除き、状況の変化をユーザーが完全に制御できることを求めています。この要件は達成基準がAAAですので、ウェブサイト全体に対してこの要件を満たすことはなかなか難易度は高いとみなされてるようですが、別ウィンドウ(タブ)だけに限れば、個人的にはさほど高い難易度でもないように思えます。
この要件の詳細は以下のWCAG 2.0解説を参照してください。
参考
さいごに
ここまで書いたように、リンク先を別ウィンドウ(タブ)で開いて表示させることは、事前にユーザーにその情報が伝わる限りにおいてアクセシビリティを担保できるようです。
しかし、あくまでユーザーに混乱を与えない必要最低限のアクセシビリティを担保するものであり、事前であれ、事後であれ、ユーザーに別ウィンドウ(タブ)の対応を強いることには変わりありません。リンク先をどのように表示させるかはユーザーの選択に委ねるべきであり、どうしても別ウィンドウ(タブ)でなければならない場合を除き、リンク先を別ウィンドウ(タブ)で開いて表示させる手法はなるべく用いないほうがよいと思われます。別ウィンドウ(タブ)で開いて表示させる場合でも、ユーザー側から一を見て十が知れるような、つまり、ここが別ウィンドウ(タブ)で立ち上がるならここもそうかなと推測が容易にできるような、はっきりとした使われ方が望ましいと思います。
関連エントリ
ウェブアクセシビリティガイドラインについて
代替テキスト
- アクセシビリティに配慮した代替テキストの話
- ウェブコンテンツで「非テキストコンテンツと同等の目的を果たす代替テキスト」を提供しなくてもよいもの
- アクセシビリティに配慮した顔文字、ASCIIアートの代替テキストの提供