自覚を求めないアクセシビリティ

アクセシビリティ Advent Calendar 2023の18日目の記事です。このブログ自体、ものすごく久しぶりの更新になってしまいました 汗。

極私的な話になりますが、ここ数ヶ月、「老眼」の傾向がでてきたりしまして、「おや?」という感じで書籍の小さな文字がやや見づらくなってきました(コミックのルビはとくに厳しい・・。)。今回はそれに絡めて少しポエム書きます。

「老眼」に近い感覚を覚えるようになったのは、振り返るとかなり前で、半年以上前、もしかすると1年以上前くらい前だったかもしれません。しかし、「老眼になってきた。眼鏡も合わなくなってきたので眼科行かねば」と自身の視力を「老眼」というカテゴリで自覚するようになったのは、先月くらいでした。「老眼」という名前の付いた区分で自身の状態を自覚することのハードルの高さを感じました。高齢になると身体機能が徐々に衰えてくるので、その身体機能の変化に慣れてしまうというか、自覚しないまま、その変化を受容してしまう方も多いと思います。

ただ一方で、自身の老眼を感じる場面についてさらに振り返ると、老眼によるしんどさを自覚するようになったのは紙版の書籍や資料を読んでいる時で、画面でウェブサイトなどを閲覧していたり、電子書籍を読んでいる場合は、文字サイズを自分の読みやすいサイズに自然と変更しているためか、老眼の傾向をあまり自覚していなかったと記憶しています。画面から情報を取得している時には、アクセシビリティ機能(文字サイズの変更)によって、私にとっての社会的障壁(=文字サイズが視力にあわずに読みづらい)を自覚のないままに除去していたということになります。

自身の状態の自覚に至るまでの時間または場合によってはその難しさを考えると、情報取得に係るしんどさを自覚せずに無意識に社会的障壁を除去できるようになっている状態はアクセシビリティ機能が普遍化した状態、「アクセシビリティ」という言葉を使う必要もない目指すべき未来の1つではないかなと思いました。

今年はアクセシビリティの向上の恩恵を特に感じた一年でした。これまでアクセシビリティの向上に取り組まれてきている関係者の皆様に改めて感謝申し上げます。そして、今年、アクセシビリティについてあまり取り組めなかった私、来年はがんばろう。