AIでEPUBの画像の代替テキストを自動生成してみる、の発表(DPUB Summit 2019)

 6月にフランスで開催された電子出版の、内容的にはEPUBとアクセシビリティのイベントDigital Publishing Summit 2019 – EDRLabの動画とスライドが公開されています。

 少しずつ見ているのですが、Session 2の”New technology trends in the publishing industry”でのGregorio PELLEGRINO 氏のGoogle や Micorsoft のAIのAPIを活用して画像の代替テキストの自動生成を試みた”Improving automatic image description in EPUB using Artificial Intelligence”が現時点での、一般に利用できるこの手のAIを活用した代替テキストの自動生成の状況が分かりやすく紹介されています。

手順は、以下のようです。

  1. Google Cloud AutoML Visionでカテゴライズ
  2. カテゴリによってGoogle Cloud Vision APIMicrosoft Computer Visionのどちら得意そうな方に振り分けて内容説明のテキスト生成<

写真やカバー、ロゴ等の比較的シンプルな画像だったということもあるようですが、1のカテゴライズの成功率が42%、2の説明テキスト生成の成功率が50%だったとのことで、個人的な印象ですが、画像を読み込んでの自動生成ということを考えると、そこそこ高いのではと感じました。画像が挿入される前後の本文のコンテキストによって求められる代替テキストの内容も変わるので、そこまで求めたら、まぁ・・・厳しそうではありますが。
日本語だとどうなのか、学術書に掲載されるような複雑な図やグラフなどの画像だとどうなるか、というあたり気になるところです。

オーストラリアで障害者への情報提供に係る著作権法権利制限ガイド(図書館向け)とアクセシブル出版ガイド(出版社向け)が公開

 Australian Inclusive Publishing Initiative (AIPI)が2019年5月に、図書館向けのガイドと出版社向けの2つのガイドを公開しています。それぞれ、PDF版だけではなく、EPUB版、点字データ版、DAISY版、DOCX版で公開されています。AIPIは、2016年にインクルーシブな出版の実現にむけて立ち上げられたオーストラリアの団体で、出版社、図書館、著者、障害者当事者団体、政府、アクセシブルなコンテンツを提供する団体等の幅広いステークホルダーで構成されています。

図書館向け: 障害者に対する情報提供に関係する著作権法の権利制限規定ガイド

 図書館によるDAISY等の資料製作に関係するものとして、著作権法の権利制限を説明した以下のガイドを公開しています。

出版社向け: インクルーシブ出版ガイド

出版社向けにはインクルーシブな出版方法をまとめたガイドを公開しています。