ここで作成した申告書を印刷して郵送で申告することもできますが、マイナンバーカードや税務署にe-Tax用のID、パスワードの発行を受けてオンラインで完結させることもできます。 iPhoneを用いればカードリーダーもなしでマイナンバーで申告できるらしいので、マイナンバーを取得しようかと思っていましたが、暗証番号・パスワードを4つも設定しなければならないというのが若干、気分を萎えさせていた(あともう間に合わない)ので、最終的に、私は税務署でIDとパスワードの発行を受けて、それでその日のうちにやりました(税務署というものに行ったことがなかったので、一度行って見たかったのもある)。
応援しているNPO法人が認定を受けているのであれば、確定申告をすることで、実質負担額を変えず、より多くの額を寄付することができますので、認定・特例認定NPO法人寄付に対する税制優遇制度の活用、拡がるとよいですね。
ちなみに私が寄付しているのは、認定NPO法人Living in Peace のこどもプロジェクトです。
寄付の動機は、関心をもちつつも、社会的養護の分野に対して何も貢献できていないので、せめてという気持ちと、自分がこの分野に関心を持ち続けるため、でしょうか(確定申告をしてみたかったというもありますが)。社会的養護の問題に取り組んでいる認定NPO法人はいくつもありますが、社会的養護関係の著書をいくつか読む中で、Living in Peace創設者の慎泰俊さんの著書、特に『ルポ 児童相談所: 一時保護所から考える子ども支援』を読み、子どもにとって虐待からの逃げ場になっているはずの一時保護所の現状を知ってなんともいいようのない気持ちになった、からの、こういう問題を意識を持った方が創設した団体ならば、と思い、寄付先をLiving in Peace のこどもプロジェクトにしました。あと、児童養護施設等の退所後の支援に力を入れている点でしょうか。