革靴の手入れを「再開」

革靴の手入れを「再開」しました。全く手入れをしてこなかったわけではないのですが、かなり怠っていたので気持ち的に「再開」と言いたい。

2007年頃だったと思いますが、いわゆるリーガルの本格革靴を初めて1足購入して以来、革靴の手入れにはまり、頻度が高いときには1週間に1回、つまり、週末はかならずケアをしていたのです。足元のケアは、心を整えているような気分になること、そして、ビール飲みながらの革のケアが楽しくて。

しかし、子どもが生まれると、しばらくはプライベートでまとまった時間の確保が難しくなり、半年に1回とか、そんな頻度になったのが習慣づいて、今に至っていました。

とはいえ、靴のソールの交換時期が来ると、修理屋に交換はしてもらっていたのですが、革の手入れを怠っていたら、お気に入りの靴にひどいクラックができてしまって(貫通してしまったので、正確にはクラックというよりは、「裂けた」といったほうがよいのか)、本当に申し訳ない気持ちになり、気持ちを入れ替えて、3月から靴の手入れを「再開」をしたのでした。ごめんよ〜。

ちなみにここで言う革靴の「手入れ」は、靴磨きとはちょっと違うもので、ブラシでホコリ払ったり、クリーム塗ってりして革をケアすることを指しています。磨くというのは、その先にワックスなどを塗って鏡面磨きまですれば、靴磨きの範疇に入るのでしょうか。とはいえ、ワックスまで使わなくても、ケアの範囲で十分にピカピカになるような気もしますが。

靴の手入れ、やると楽しいんですよね。きれいになっていく、というか、整っていくところが。

「再開」直後は油を染み込ませようと週一で手入れをしていたのですが、月一回の頻度のとどめています。本当はもっとやりたいですが、やりすぎても、革を傷めかねないので。その代わり、履いた後の靴のブラッシングは必ずするように。最近、靴を水洗いする靴修理屋の動画を見ることが好きなのですが、水洗いによって、革に染み込んだ汗とか雑菌もきれいに出すことができて、クリームがきれいに染み込むんだそう。見ていて本当に気持ちよさそうですね。水洗いに出してみたい。

10年くらい履いているもいくつかあるのですが、自分の足に馴染んで、唯一無二ものになってきているので、大事にしていかねば…

ソーシャルアクションアカデミー2022 ふりかえり

まだ、完全に終わったわけではないのですが、認定NPO法人サービスグラントが8月に開講したソーシャルアクションアカデミー2022もそろそろ終着点がみえてきましたので、ふりかえり。なお、開講して1か月くらい経った際に書いたものは以下になります。

上のエントリでも書いているとおり、私はソーシャルアクションアカデミー2022では、ソーシャルアクション学科ソーシャルリサーチ学科の両学科を同時に受講しました。それぞれの学科で5回強の座学の講義と受講生でチームを作って企画を進めていくグループ企画で構成されています。前半の座学の講義部分の講師もかなり充実していましたが、投入した自分の時間や精神的リソース的には後半のグループ企画の比重が圧倒的に高かったです(重たかったというべきか)。両学科でチーム編成があった際に、どちらの学科のチームでもリーダーをさせていただいたということも大きかった。

テーマごとにチームが編成された後は目的も含めてすべてチーム内で話し合って決めて、進行も自分たちで決めて進めていきました。どちらの学科のチームも、基本全てオンラインで、slackなどのテキストベースの議論やZoomによるオンライ会議を活用して進めていきましたが、私が参加したチームの場合、6か月間弱で、アクション学科のチームで20回強、リサーチ学科のチームで30回弱、計50回弱の会議をZoomで開催していました。両学科のチームの会議を定例的に週1回、つまり、計週2回の頻度でペースで開催していたので、なかなかな頻度だったと思います。結構プライベートの時間も精神的リソースも取られましたが、ぼちぼちやるより、集中して取り組みたいと気持ちで臨んでいたので、自分としてはちょうどよかったのかも(だから、それを織り込んで両学科を受講したのですが。とはいえ、期限が両学科重なっていたので最後の方はかなりテンパっていましたが・・)。

初めて会った人とテンポラリにチームを組んで何かを進めていくという経験が必要だと感じていた時期でもあったので、同時並行で、異なる2つのチームのリーダーをするという経験は何よりの得難い経験だったかもしれません。

各学科のグループ企画について、それぞれ振り返ります。

アクションリサーチ学科

https://www.servicegrant.or.jp/news/8695/

フードバンク、面会交流(離婚する夫婦に子どもがいる場合に、別々に暮らす親(別居親)と子どもが交流すること)、養育困難家庭の訪問支援の3テーマのいずれかを受講生は調査テーマに選んでチームを編成し、それぞれのテーマに関係する団体と連携して調査を進めました。私はフードバンクでの体験ボランティアを通じて、食品提供を受けている生活困窮世帯の状況をわずかですが伺う機会があり、そのような世帯への食料による支援/流通のあり方について考えるようになっていたので、フードバンクをテーマに選択しました。

フードバンクをテーマとしたチームは3チーム編成されました。企業の目線でNPOがどう見えているのかに非常に興味があったため、企業を対象とするフードバンク関係の調査のチームに加わり、フードバンクへの企業から食品寄贈を増やすためにはどのようなアプローチが必要かということを明らかにするために、食品関連企業のサステナビリティ担当者へのヒアリング調査を実施しました。

このチームは、メンバー数が他のチームと比較して多く、いろいろな背景をお持ちの方がチームに参加されていました。その長所を活かして議論の幅を広げられたところ、その長所を活かせず最大公約数的なところでまとめざるを得なかったこともあったかもしれません。オンラインで進める場合、合意形成や意識のすり合わせはかなり時間を割く必要があったこともありますが、チームの意見の相違とブレ幅をうまく活かせなかったところは、自分のリーダーとしての力不足を感じました。企業からフードバンクを経由した生活困窮者に食品提供のプロセスを検証した上で、SDGsやソーシャルインパクトをキーに仮説を立ててヒアリングに臨もうと調査目的がたてられたのは、このチームメンバーであればこそだったと思います(時間の関係で十分に仮説をたてるに至らなかったところもありますが・・)。

個人的はソーシャルインパクトの考え方(参考)を知ることができたのは、大変勉強になりました。評価の指標としてアウトプット(事業によって生み出された「結果」(例 研修の実施回数など))よりもアウトカム(事業の結果によって起きた変化(研修を受けた人が起こした行動変容や社会への影響など))を重視すべきというのは、公的機関においても重要な考え方になると思います。

2月初旬には以下で調査結果を発表していたりも。

報告書はまだ公開されていませんが、サービスグラントのホームページで3月中に公開予定とのことです。

ソーシャルアクション学科

https://www.servicegrant.or.jp/news/8695/

アクション学科では、企画について、特にテーマやアクションの種類について特にこれといった縛りははなく、期間内に終えることぐらいが条件だったので、これまでの講義でのインプットを受けて、自分自身の問題意識からゼロベースで企画を提案して、それに同意した受講生がチームを組んで進めるというものでした。ほぼ白紙の状態で企画を立てるので、わー、どうしようと思いましたが、私からも企画提案しました。

インプットとなった前半の講義や自分自身の問題意識を掘り起こしていくうちに、既存の名前のついた「社会的課題」の対象になるかならないかのライン上にあり、NPOや行政の支援の手の届きにくいグレーゾーンと呼ぶべき層に関心が向くようになりました。そこで、グレーゾーンの子どもたちの支援につながる企画が考えられないかなと思い、徒歩15分圏内という狭い範囲のコミュニティにフォーカスをあてたカードゲームを作る企画を提案しました。そのあたりの問題意識は以下に少し詳しく書いています。

そして、企画提案をして賛同してくれる受講生が複数名、手を挙げてくれたので企画として成立しました(感謝!)。企画提案者である私がこのチームのリーダー的立ち位置に一応なったのですが、チームメンバーがそれぞれ得意なところを活かして進めてくださったので、場面場面でリーダー的立ち位置は変わりました。私がリーダーとして、これということは、あまりしなかった気もします。カード制作にあたっては、ゼロから作るので、カードゲームに詳しい方やカード会を地域に根付いた形で主催する方、そして、子どもの支援に携わる団体等にヒアリングを重ねながら進め、成果物としては、カードゲームのデータを以下の形で公開しています。

ソーシャルグットなカードゲームだと、SDGsを学ぼう系などの学習要素の高いカードゲームもあります。しかし、学習要素が強いと1回遊んでおしまいになるので学習要素を薄める想定で当初からいましたが、ヒアリングを重ねて、子どもがカードゲームを遊ぶ主体であることを考えると、グレーゾーン層の子どもが抱える困り感の解決という要素は前面に出さないほうがよいという判断に倒れたので、カードゲームそのものからはそれをほぼ落として、自宅から徒歩15分圏内のという狭い範囲のコミュニティの大人と子どもの交流を深めることにフォーカスしたものになりました。コンセプトは最終的に以下のようにまとめています。

このカードゲームを試しに遊んでもらおうという企画が某団体と連携して進行しています。ただ、東京なので、私は準備を手伝うのみで、当日は参加できないので、とても残念ですが・・・。。

さいごに

異業種の方と社会課題に対して共通の問題意識をもって行動を起こすのは面白そうと思い、参加しました。異業種の方とチームを組んで、意外とカルチャーに大きな違いはなかったなと感じたところ、違うなと感じた所、それぞれありました。それらを感じられたのは、一つ学びでした。

このアカデミーでは、NPOなどのソーシャルセクターの方々に直接お話を伺う機会を多くいただきましたが、自分の中に抱える社会に対するWhyを起点に行動に移して団体を立ち上げ、現在に至るまでその活動を継続してきたその想いの強さに圧倒もされたのですが、一方で、そのようなWhyに出会えていることに対する羨ましさも。

「社会的課題」と言われるものは、1つ1つがそれぞれがきれいに切り離された独立したものではなく、複数の課題が連続して存在し、その間にも行政やNPOの支援がなかなか届かない名前のつかない困難が存在して、それを抱えて生きづらさを感じている人が多くいるということが、今回のアカデミーを受講して強く感じられたところです。「仕事」というフィルターを通さない形で、社会の課題と直接向き合いたいとも考えていますので、4月以降なにかできないかなと考えています。どうしようかな・・(現時点では、具体的なプランは今の所ないのですが・・)

本当にこの8か月は貴重な経験を積ませていただきました。8が月間併走していただいたサービスグラントの事務局には改めて感謝申し上げます。

休日の服選びがめんどい>『服が、めんどい――「いい服」「ダメな服」を1秒で決める』

『服が、めんどい――「いい服」「ダメな服」を1秒で決める』。そう、めんどいんですよ。特に休日に着る服を選ぶのが。

基本はTシャツ、ジーンズ、スニーカー。寒くなったらパーカー、ダウン。それだけでも「若さ」で着こなせてしまいます。しかし、歳を重ねるとそうはいきません。体型が変わり、顔つきが変わり、肌の質感が変わります。それなのに、似たような服ばかりを着続けてしまい、気づくと「ダサいおじさん」になってしまいます。そこから脱するためには、服をアップデートしなくてはいけません。

これは自分のことだ・・。特におしゃれがしたいわけではないけど、年相応にこぎれいな恰好はしたいと思っているのですが、「年相応」の普通の格好がよくわからず・・・。これは仕事着も休日に着る服もそうなのですが、基本ジャケットと革靴で過ごせる仕事着はともかく、休日に着る服は10年くらい前から同じようなスタイルで、さすがに年齢的に合わなくなって、ちょっと迷走気味だったり。

自覚はあって、雑誌を買ったり少しはどうしようかなと考えていたところで、@kazuhitoさんのブログを読んでこの本のことを知り、自分のために書かれた本だと思い、購入。この本、Kindleで一度購入して読んで、これは読み返すだろうと思い、改めて紙版も購入したのでした。

夏などは、無地の白Tシャツにジーンズといった、夏休み中の学生かと言いたくなる恰好を休日は長らくしており、白髪も目立ってきた昨今だとさすがにあわなくなってきたなと感じてはいたのですが・・・・

「Tシャツにブルージーンズ」という服装はカジュアルすぎるため、相当スタイルのいい人にしか似合いません。

完全にやらかしていました。最近はチノパンを履くようにしていますが・・・。

この本のよいところは、ベーシックなラインとして、ユニクロやGUなどの低価で購入できるものもいろいろと提案してくれているところ。そうなんですよ。着る頻度の高いベーシックなものは何着も揃えておかないと行けないから、高いものを勧められても・・となる。

ジーンズやTシャツなど、着こなしのベースとなるアイテムはユニクロで揃え、ジャケットやアウターなど、視界に入りやすい主役級のアイテムはセレクトショップで買い揃えるというのも良いでしょう。

なるほど・・・。理解はできる。コスパ的にその方が良いのだろうと思う。しかし、いざとなると、その塩梅が難しいですね・・・。全部ユニクロになってしまうことが多そう(というか、なっている)。

特に迷走していた休日に履く靴については、この本の提案とおり、白スニーカーをさっそく購入したでした。