日本障害者リハビリテーション協会の障害保健福祉研究情報システム(DINF)が国内外の差別禁止法・条例のリストを掲載し、その更新を続けています。
カテゴリー: 障害者サービス
DAISY Planet 2014年12月号紹介
11月号に引き続き、DAISYコンソーシアムのウェブマガジンDAISY Planet Newsletters | DAISY Consortiumの2014年12月号を概要だけですが、紹介します。いつまで続くか…。
DAISY CEO Designate Appointed: Introducing Richard Orme
Richard Orme氏がDAISY ConsortiumのCEO(最高経営責任者, chief executive officer)に任命されたことを紹介する記事。CEOのことをよくわかっていないのですが、PresidentのStephen King氏とは異なるんですね、とWikipediaのCEOの項を読んでもよく分からなかったりと・・・・。
Richard Orme氏の経歴も紹介されています。一言で言えば、技術畑の人で、Royal National Institute of Blind People (RNIB)でアクセシブルな新聞サービスを開発したり、Dolphin Computer Access LtdでInnovation Directorを務めたり、発展途上国の視覚障害のある若者に教育環境の改善を目的するICEVI (International Council for the Education of Visually Impaired People)では、アクセシブル技術で途上国の若者の教育や社会参加を改善するプロジェクトでリーダーシップととっていたようです。また、Dolphin Computer Access Ltdなどで ディスレクシアなどの障害学生支援としてBookshareの英国内の大学での導入を支援したりもしていたようです。
Richard Orme氏のウェブサイトにもこれまでの活動が掲載されています。
Accessible Books Consortium: Capacity Building Projects Galvanize Local Partnerships
WIPOのマラケシュ条約で中心的な役割を果たすAccessible Books Consortiumは、”born accessible”な出版物の普及促進を目的とするInclusive Publishing、アクセシブルなコンテンツの共有・交換の促進を目的とするTIGAR Service、DAISYを利用できるICTスキルを持っていないプリントディスアビリティが発展途上国には多いため、そのICTスキル向上を目的とするCapacity Buildingの3つのプロジェクトを遂行しています。今回のこの記事では、そのうちのCapacity Buildingの一環としてバングラディッシュとスリランカでの活動を紹介しています。
バングラディッシュ
現地のNGO法人Young Power in Social Action (YPSA)と共同でアクセシブルな本の製作/変換を目的とするプロジェクトをABCは行っています。2014年11月に終了した1フェーズでは90のアクセシブルな本を製作したそうです。政府や商業出版社を対象としたインクルーシブ出版に関するワークショップも開催しています。このワークショップについては、DAISY Planet 2014年9月号でも紹介されています。
スリランカ
ABCは、現地のNGO法人DAISY Lankaと了解覚書(Memorandum of Understanding)を交わして1000のアクセシブルな教材の製作を1年かけて行うプロジェクトを2014年8月から開始しています。スリランカの商業出版社3社とは、そのための電子ファイルの提供を合意しているそうです。
なお、Accessible Books Consortiumについては、一度このブログでも紹介したことがありますので、こちらをご参照ください。
Availability above all!
Swedish DAISY Consortium Annual Conferenceがストックホルムで11月13日から14日に開催されました。この記事はその会議の概要を紹介しています。
会議の資料と動画が公開されています(スウェーデン語ですが・・)
Obi & Tobi: New Releases Deliver Advance & Requested Features
Obiがver.3.6にアップデートし、Tobiのver.2.4.3のテスト版が公開されたとのこと。Obiは音声DAISY、TobiはマルチメディアDAISYの製作を主とするDAISYコンソーシアムのOSSで、どちらもEPUB3の出力もサポートしています。Obiは今回のアップデートで出力する際の音声ファイルのフォーマットが増えたそうです。その他にも改良点がいくつか。Tobi 2.4.3では、構造化の機能が強化されているようです。
今回のアップデートの詳細はこの記事(原文)か、それぞれのリリースノートをご覧ください。
DAISY Information Resources & Support Summary
DAISYコンソーシアムは情報提供のためのチャンネルをいろいろと持っていますが、それを紹介する記事です。それで終わってしまう記事ではあるのですが、せっかくなのでリンクだけも掲載しておきます。
- DAISYコンソーシアムホームページ
- DAISY News
- DAISY Planet(ウェブマガジン)
- DAISY TechWatch(技術動向紹介を目的とするウェブマガジン)
- DAISYpedia
- DAISY Forums
- SlideShare
- DAISY関係アプリケーション、機器、サービスポータル
- DAISY YouTube Channel
- DAISY Consortium on Facebook
- DAISY Calendar
- DAISY Glossary
- DAISY Blog
- DAISY Membership page(会員紹介)
- DAISY Google Plus page
- DAISY Consortium LinkedIn page
IFLA年次大会における 特別なニーズのある人々に対する図書館サービス分科会(LSN)によるオープンセッション報告
8月にフランスのリヨンで行われた国際図書館連盟(IFLA)・世界図書館情報会議(WLIC)の年次大会でIFLAのLibrary Services to People with Special Needs Section(LSN)が開催した2つのオープンセッションの報告が障害保健福祉研究情報システム(DINF)に掲載されています。発表者のスライドも日本語訳されている。素晴らしい!
また、日本障害者リハビリテーション協会の野村美佐子氏によるLSNの動きを中心としたIFLA年次大会の報告もDINFに掲載されています。
オープンセッションと大会のウェブサイトは以下。
- Library Services to People with Special Needs (LSN) with Libraries Serving Persons with Print Disabilities (LPD) | World Library and Information Congress
- Library Services to Persons with Special Needs | World Library and Information Congress
- IFLA World Library and Information Congress: 80th IFLA General Conference and Assembly | World Library and Information Congress