IDPFが"Open Annotation in EPUB"の仕様草案を公開。"EDUPUB Profile"仕様草案も

 IDPFが”Open Annotation in EPUB”の仕様草案を公開しました。これはEPUB出版物のアノテーションの作成、レンダリング、配布を規定したもので、Open Annotation Data Modelをベースにしたものです。

同じタイミングで、EPUB 3 EDUPUB Profileの仕様草案も公開されています。これはEPUB拡張のデジタル教科書の仕様です。
 EDUPUBについては、イーストの下川さんのスライドがよくまとまっています。

 

関連エントリ

IBMがEPUB 3を主たるドキュメントフォーマットに採用したことについて報告書を公開

2月13日に、IBMが主たる社内文書のパッケージドポータブルドキュメントフォーマット(特定の環境に左右されず、どこでも同じように利用できるドキュメントフォーマット、だと思う)としてEPUB3をサポートするというニュースがありました。

 上で、IBMがEPUB3をサポートすると決定してから得られた経験をホワイトペーパーとしてIBMとIDPFが共同でまとめて出すよと予告していたものが、本日、EPUB版で公開されました(ホワイトペーパーとは呼ばれていないものの、おそらくこれですよね・・・)。

 
 内容は、IBMはEPUB3を採用することを決断した経緯・理由を説明しているもので、IBMのMobileFirstが大きなきっかけになったようです。”Mobile First”という言葉そのものは、Luke Wroblewski氏が著書”Mobile First“が提唱したのが最初のようで、モバイルを起点に考え、他のデバイスにも適応できるレスポンブなものを作ろう、そうすると、いろいろなデバイスに適応した無駄のない良いものつくれるよという考えだと理解していますが、それをIBMが2013年に本格的に採用していたんですね。
 Mobile Firstで考えた場合、PDFはモバイル環境での扱いに難がある。PDFやHTMLは可搬性に難がある(PDFも?という気がしないではないですが)。さらにアクセシビリティも考慮するとEPUBがよいんじゃないということになったようです(だいぶ間を端折っています)。
 では、EPUBの生成はどうするかということで、DITAが用いられているようですね。DITA使ってるんじゃない?という話は2月の時点で耳にしていたので、ちょうど3月に行われるDITA Festa2014 Osakaは気になって仕方なかったけど、平日開催で時間が作れず、結局行けなかったことをこのペーパーを読んでいて思い出しました。惜しいことをした。
 おぉと思ったのが、IBMが使用しているEPUBビューワーの話で、FirefoxのプラグインであるLucifox EPUB readerを使用しているそうです。ただし、そのままではアクセシビリティ対応に問題があるということで、IBMが要件をLucifox開発者に挙げて改修してもらったそうです。そして、改修されたアクセシブルバージョンのLucifoxがIBMの40万以上のシステムに展開されて利用されているのだとか。Readiumは将来的には利用できる可能性があるものの、現段階ではアクセシビリティ対応がまだまだということで採用は見送られたようですね。Readium FoundationにIBMも参加しているので、将来的にはIBMが求める機能が実装できるよう頑張るということも書いてありました。

Bookshareで個人ユーザーが最も早く簡単にアクセシブルな本を読む方法

DAISY図書などのアクセシブルコンテンツを集めた米国の電子図書館Bookshareを個人ユーザーが使う場合の、最も簡単で早い方法をBookshareブログが紹介しています(サポートチームによくされる質問なのでまとめたとか)。

 動画も公開されています。

 上の動画で紹介されるBookshareのWeb ReaderのUIがほとんどReadiumと同じなので、おや?と思ったのですが、調べてみたらやはりReadiumをベースとしたものでした。

 Bookshareでは、ReadiumをベースにDAISYも読めるように開発をしたのでしょうか。DAISYに対応しているかどうかも気になりますが、現行のReadiumは操作性から見てもまだDAISYユーザーが満足する機能がないように思えますので、Bookshare版では、そこもどのように拡張開発したのかが気になるところです。
#Benetech社のgithubリポジトリには、DAISY Pipeline 2のスクリプトも置かれていますので、もしかしたらビューワーに移す段階で、DAISYからEPUB3に変換しているのかもしれません。
 ちなみにBookshareで個人ユーザーが最も早く簡単にアクセシブルな本を読む方法は以下です。

  1. Google ChromeでBookshareにログインします。
    Bookshare_login
  2.  

  3. 読みたい本を検索します。
    bookshare_Search
  4.  

  5. 検索結果一覧の各書籍に表示される“Read Now”をクリックします。
    readnow
  6.  

  7. Chrome拡張プラグインのインストールが求められるので、インストールします(プラグインのインストールは最初だけです)。
  8.  

  9. 本が開きますので
    openbook
    openbook2
    TTSボタン開始ボタンを押して、読み上げをスタートさせます。
    tts

なお、Bookshareの個人会員登録の対象はそのサービスの趣旨から読書に障害を持つ方になっています。