「The Last of Us」などのゲームとアクセシビリティ

ゲームクリエイターの桜井政博氏がYoutubeチャンネルの中で、「The Last of Us」でアクセシビリティ面での機能が充実していること、設定画面を紹介しながら、解説していました。

アクセシビリティ設定がここまできめ細かく、このゲームでできること、正直驚きました。逆に、ここまで細かく設定できると、ユーザーがどこまで自分で設定できるのかなと思ったら、プリセット設定まで用意されているのそうで、確かに親切設計。

このゲームは、視覚、聴覚、身体の運動機能に障害があるプレイヤーたちもプレイできるように、アクセシビリティ機能を充実させたことでも発売当時から話題になっていたようです。知らなかったです。不勉強でした・・・。

ウェブや電子書籍、映画などと異なって、ゲームはプレイヤーの操作によって、コンマ秒単位で常時状況が変わり、それに応じた操作をプレイヤーに求めるので、常に変わる状況をプレイヤーに如何に遅れずにアクセシブルに伝達するのか、プレイヤーの操作面での障壁をどのように取り除くのか考えるべきことは色々とありそうです。ゲームにもよると思いますが、UIやセリフを音声で読み上げる、支援技術で操作できるといった対応だけではおそらく足りないはず。

ゲームに関するアクセシビリティの取組みといえば、マイクロソフトのゲームパッドの事例がよく話題に上がるような気がしますが、マイクロソフトは開発者向けのドキュメントとして、Xboxゲームのアクセシビリティガイドラインを提供している上に開発者向けのラーニングプログラムを日本語で公開しています。すごいのでは。その点で、Xboxの日本でのゲーム市場におけるシェアがかなり低いこと残念ですね。

ゲームのアクセシビリティといえば、YoutubeのGame Maker’s Toolkitチャンネルがゲームとアクセシビリティについて1年の総括を毎年しているようです。最新は2021年ですが、2022年もおそらくそろそろ。

2022/12/31追記

後で調べてみると、プレイステーションを出しているソニーも頑張っているようでした。ハードの機能を活かすためには、ゲーム開発者が開発段階にそれを理解する必要がありますので、そのドキュメントも配布されているのかもしれません。どこにあるのだろう。

任天堂は・・・

JDC/JEPA共催『普通の書籍が読めない人に読書機会を提供する: EPUB電子書籍のアクセシビリティ』講演会

11月26日に開催されたJDC/JEPA共催『普通の書籍が読めない人に読書機会を提供する: EPUB電子書籍のアクセシビリティ』講演会の記録が公開されています。以下のページからもたどれますが、講演動画も公開されています。

講演の動画であとから観られるだけでもありがたいですが、文字としてスライドを追いながら講演記録を追えるのは、大変ありがたいです。記録を作成する側は文字起こしやスライドの挿入など大変だと思いますが、広がってほしい方法です。

講演会の内容は上で確認できるので余り触れませんが、EPUBアクセシビリティJIS規格の話に加え、出版社の立場から相賀昌宏さんの登壇があり、ディスレクシア当事者お二人からの2つの報告あり、おそらく馴染みの無い方にはわかりづいらであろうWCAGとEPUB Accessibilityの関係について、木達一仁さんによるご報告など、「2時間半という限られた時間によくぞここまで詰め込んだな」と思わせるいう内容でした。関係者の皆様、お疲れさまでした。

ところで、EPUBの話から離れて、「おぉ」と関心を引いたのが、河村 宏(国際DAISYコンソーシアム理事)さんご講演のDAISYができるまでの振り返りのところでした。

DAISY開発の経緯は、過去のご講演などでも話されていたかもしれませんが、河村さんの話は具体的で、文献ではなかなか探れない部分も多かったので興味深かったです(トロントからナイアガラまで片道3時間のドライブがDAISYの方向性を決めたという話とか)。当時の河村さんのご年齢と自分の年齢を考えながら、その凄さを改めて感じたり。

参考

図書館関係のMastodon インスタンス

私は日本語で雑談もしたい人だったので、今回は選択肢に入りませんでしたが、mastdonのインスタンス(サーバー)で図書館関係も海外だといくつかあるようだったので、まとめました。

英語が基本で、おそらくそのトピックに関する投稿が求められるのでしょうか。どちらかというと、そのコミュニティのslackに参加するイメージかもしれません。

Code4lib(招待制)

glammr.us(MLAK関係/承認制)

usk.schoollibraries.net(学校図書館関係か?/登録可?)

digipres.club(電子情報関係/承認制 )

余談ながら、Internet Archiveのインスタンスもありました。IA関係者以外は登録不可っぽいですが、アカウントに@mastodon.archive.orgと付くのは、ライブラリアンとしては「かっこええなぁぁぁ」と単純に思ってしまいました。。
mastodon.archive.org – Internet Archive

あと、図書館から離れますが、研究者関係はかなりたくさんあるようです。

nathanlesage/academics-on-mastodon: A list of various lists consisting of academics on Mastodon

ググってもリンク集らしきものがごろごろ。