どのスクリーンリーダーがいつごろ出ていたのかということを調べてみました。隅付き括弧(【 】)で国名が記載されているものは、その国に於けるスクリーンリーダー関係の動向です。
日本のものを中心にまとめましたが、国内のスクリーンリーダーについてもそうですが、海外のものも、私が知りうる範囲に限られますので、これがない、あれもないというということがあるかもしれません。ご指摘いただけると幸いです。
音声合成のことも一部掲載していますが、音声合成エンジンの数を考えると、中途半端かもしれません。
スタンドアロンBASIC
1983年
- 【日本】初めて日本語の音声合成エンジンを内蔵したパソコンPC-6001mkIIが7月に発売される。
- 【日本】大阪大学の教員末田統が日本で(?)最初のスクリーンリーダー、「IBTU」を開発。
- 【日本】視覚障害者の斎藤正夫(現アクセステクノロジー社長)が、PC-6001mkIIの画面に表示される文字をモールス信号で表現するプログラムを12月に自作。
MS-DOS
1986年
1987年
- 【日本】斎藤正夫が「VDM100」をリリース。
1987年
- 【米国】Ted Henter氏がMS-DOS対応のJAWS (Job Access With Speech)がリリース。
Windows / Mac / モバイル
1995年
- 【米国】JAWS for Windows がリリース(Windows 3.1をサポート)
- 【米国】Window-Eyes がリリース(Windows 3.1をサポート)
- Windows 95リリース。これを機にPCがマウスを用いて操作するGUIへの移行が進んだため、日本の視覚障害者の間で「Windows ショック」と呼ばれる。
1996年
- 【日本】労働省の外郭団体である障害者職業総合センターが最初のWindows 用のスクリーンリーダ「95Reader」をリリース。
1998年
- 【日本】1984年に日本初の点字音声ワープロ「AOK点字音声ワープロ」を開発した高知システムが「PC-Talker」をリリース
1999年
- 【日本】「outSPOKEN」がリリース。
2001年
- 【日本】国際的に普及していた「JAWS」の日本語版が日本IBMからリリース(JAWS for Windows (IBM Version) Version 3.7)。
- 【日本】らくらくホンII(F671i)で携帯電話に音声読み上げ機能が初めて搭載される。
2002年
- 【日本】「WinVoice」がリリース。
わたしの教え子がスクリーンリーダーの勉強を再開したので、教えてあげました。JAWSのScriptのsiteとかグループをさがしています。
共有していただき、ありがとうございます。私もJAWS スクリプトについては、ほとんど存じ上げないのですが、JAWSを開発している米国の企業のサイトに関連するドキュメントが公開されているようです。
http://www.freedomscientific.com/products/blindness/jawsdocumentation