Fw:長谷川貞夫さんの「書いておきたい事」

 長谷川貞夫さんが、facebook上で「書いておきたいこと」と題して、今、視覚障害者の情報に投稿され続け、それがCode for Nerimaのnoteでまとめられています。屋上屋を重ねるようなものですが、リンクをまとめてみました。長谷川貞夫さんの投稿は、まだ続いていますので、まとめが追加されたら、それをここも更新しようと思います。
長谷川貞夫さんは、6点漢点字を考案した人、ですが、それ以外にも視覚障害者のPC利用や、図書館・点字図書館の障害者サービスの歴史に様々な形で事績を残されている方です。最近も、視覚障害者と盲ろう者向けのアプリjの開発に関わっていたりとかなりアグレッシブ。すごいです。以前、私も図書館の障害者サービスの歴史を調べている時に、いろいろ資料読みましたが、いろいろなところで、「長谷川貞夫」の名前が出てくるので、最初は同姓同名の別人かと疑ったことがあったりとか。長谷川貞夫さんが1996年から1999年に書かれた六点漢字の自叙伝もあります。以下はこれと重なるところもありますが、重ならないところもありますので、興味のある方は両方どうぞ。

  • 長谷川貞夫さんの「書いておきたい事」
    • 日本におけるテープライブラリの発足について。日本初となる(日本点字図書館の「声のライブラリー」よりも1年早いんですよ)の国際キリスト教奉仕団によるテーブライブラリの発足から日本点字図書館の声のライブラリー発足など。
  • 長谷川貞夫さん「視覚障害者と電気の繋がり」
    • 点字の電算化について。国立国会図書館も関わっていたり。
  • 長谷川貞夫さん「田中章夫先生」
    • 田中章夫先生について。カナ文データから点字への変換、それの紙テープへの打ち出しの話。その前提として、田中先生の漢字交じりの日本語文を仮名文字に変換する研究成果あってこそだったのですね。なお、公共図書館における視覚障害職員第1号である元東京都立図書館職員の田中章治さんと一字違い・・。混同しそうですが、別の方です。
  • 長谷川貞夫さん「発明のヒント」
    • 自動点訳と点字ワープロのヒントについて。紙テープのところ、理解するのに時間がかかったのですが、「点字データとしての紙テープ」なのですね。なるほど。
  • 長谷川貞夫さん「岡崎式紙テープデータタイプライター装置」
    • 点字データタイプライタ(点字データを紙テープとして打つタイプライタ)の話。
  • 長谷川貞夫さん「PC−Talkerを使うようになった訳」
    • AOK日本語点字ワープロの話。
  • 長谷川貞夫さん「視読協運動の大功績」
    • 公共図書館における対面朗読のはじまり。視読協は、日本盲大学生会・関西SL等に視覚障害の学生を中心になって作られた視覚障害者読書権保障協議会のことです。ちなみに視読協が作られる前に、その関係者である視覚障害の学生が1969年に図書館の蔵書の解放(図書館の蔵書を視覚障害者にも使えるように)の要望を東京都立と国立国会図書館に出し、1970年に東京都立日比谷図書館が対面朗読サービスと録音図書の製作を開始したのが、戦後の公共図書館における障害者サービス本格実施の嚆矢とされています(国立国会図書館は1975年に録音図書の製作を開始)。その都立における対面朗読サービスのはじまりについて。
  • 長谷川貞夫さん「新六点漢字日本語体系」