図書館司書コース修了しました

以前のエントリで書いたように、2021年10月から某大学の通信学部で司書コースを受講していましたが、司書資格取得に必要な科目の単位をこの6月に全て取得し、司書コースを無事修了することができました(修了証が届くのはこれからですが)。

私が受講した通信制の大学では、レポートの提出から試験まで全ての工程をオンラインで行うことができたので、大変助かりました(スクリーニングが必要な科目は録画された動画の配信で受講)。オンラインで完結できなければ、修了できなかったと思います。

司書資格取得に必要な科目は、図書館法施行規則で規定されているとおりですが、全体的に図書館に関する業務を薄く広く学ぶという感じであったため、前のエントリで書いたとおり、「一気に平たく学び直す」という私の目的はとりあえず満たせたかなという気はします。10月から3月の間は読む本も図書館に関係するものになるべく集中させました(特にJLA図書館実践シリーズは結構読みました)。興味ベースや担当した業務ではこれまで接点のなかった領域についても、はるべきアンテナができたというか、情報や知識を放り込む箱のようなものが頭の中にある程度はできたと思います。特に学校図書館や地域資料について、今後もアンテナはっていこうという気になったのが、司書コースを受講した最も大きな成果かもしれません(地域資料は、司書コースでの学びに加えて、蛭田廣一さんのJLA図書館実践シリーズでの一連の著作を読んだことが特に大きかったかも)。

司書コースを受講した動機の1つに日本目録規則2018年版(NCR2018)を学ぶというのがありました。受講した司書コースの情報資源組織論では、日本目録規則1987年改訂3版(NCR1987)をベースにしたものだったので、その点は残念でしたが、各出版社が出版している情報資源組織論のテキストでは、すでにNCR2018に対応しているものを出していたので、樹村房のテキストJLAのテキストを購入して、並行してNCR2018も勉強しました。NCR1987とNCR2018の違いを比較しながら学んだことは、NCR2018の理解度を上げたことに繋がったと思うので、結果としてよかったように思います。

地元の公共図書館には、参考資料を借りたり、所蔵がない資料も他の図書館から取り寄せていただいたりと大変お世話になりました。司書コースを受講しつつ、利用者としてサービスを改めてじっくり観察したり、図書館年報を読んで、普段利用している地元の図書館がいろいろな分野でサービスを充実させていることがわかり、これも私にとっては大きな発見でした(遅いと言われそうですが)。

いずれにしても、当初の予定どおり、司書資格を予定通り1年で取ることができたのはよかったです。。現時点でその成果をどのように活かせるかわかりませんが、活かせるように精進したいと思います。現在、担当としている業務はNCR2018を前提としているものなので、NCR2018を読むリテラシーがついた点はさっそく活かせている(ような気はする)。