EPUB3によるデジタル教科書の標準化を目的とするワークショップEDUPUB Workshop の資料一式が公開された

10月29日にボストンで行われたたIDPFワークショップ「EDUPUB」のスライドや議事録が公開されています。EDUPUBはEPUB3によるデジタル教科書の標準化を目的とするワークショップです。

 EDUPUBについては、10月30日のJEPAセミナー「電子書籍、電子教科書のアクセシビリティ」で、ちょうどこの時EDUPUBに参加されていた上智大学の田村恭久先生が第1日目の模様を、写真とSkypeで現地から報告されています。

[PDF]EDUPUB Workshopレポート(田村先生の上のJEPAセミナーの発表資料)
 JEPAセミナーでは、電子教科書をテーマとしたセミナーを2013年に入って上のセミナー以外にすでに2回も開催しています。教育分野、熱いです。

 私はまだEDUPUBのスライドや議事録を読めていませんが、ちらちら議論を追っていると初見の教育関係の規格やメタデータが出てきて、とても整理しきれない。いつか整理せねばと思います。2日目15.25-16.15の”Key Work Areas moving forward”のスライドで関連するプロジェクトが一覧されていますが、これを1つ1つ追っていくだけでけも沼は実に深い。
29
from “Key Work Areas moving forward” presentation
 11月25日には場所を変えて今度は韓国で以下のようなイベントが開催されるようです。

 そして、EDUPUB Workshopに参加された方による報告会が12月4日にあるので、かなり気になりますね。

今年もAdvent CalendarにWeb Accessibilityのテーマで参加します

 今年も(といっても2回目ですが)、ブロガーのクリスマスイベントのAdvent Calendarに参加します。
 ちなみにWebにおけるAdvent Calendarとはあるテーマで12月1日から25日まで1日に1つ、みんなで記事を投稿していくというイベントです。
 2年前にはHTML5をテーマとしたAdvent Calendarに参加しましたが、今年はWeb AccessibilityをテーマとしたAdvent Calendarの12/23に投稿予定です(ネタは未定)。

 今年もいろいろなテーマでAdvent Calendarが行われています。

 素晴らしい完全体の食べ物である寿司のAdvent Calendarにも参加したかったのですが、残念ながらすでに満席でした。素晴らしい完全体の食べ物である寿司の完成形である鉄火巻に対するLoveについて年末にえんえんと文章に目立つ形で書いてみたかった。
 ブログを立てている皆様もどれかに参加してみてはいかがでしょうか。

関連エントリ

東芝が音訳クラウドサービス DaisyRingsを11月初めに開始予定

 東芝が「DaisyRings」という音訳クラウドサービスを11/6前後に試験的に開始するようです。
DaisyRings 音訳クラウドサービス
https://daisyrings.jp/
 著作権フリーな電子書籍や電子文書をアップロードして音訳データに変換し、これをストリーミング配信の方式で、アップロードしたユーザー自身が試聴できるようサービスのようです。TTSによる音訳でしょうか?