コンテンツへスキップ
  • Archives


kzakza

カテゴリー: Microdata

Schema.orgにアクセシビリティに関する語彙が追加された

2013-12-23 kzakza

12月に公開されたver.1.0eでSchema.orgにアクセシビリティに関する語彙が追加されました。本、映画、写真、音楽といった創作物のメターデータにアクセシビリティに関する情報を追加するためのものです。

  • schema blog: Content Accessibility
  • Schema.org v1.0e published: Order schema, Accessibility properties from Dan Brickley on 2013-12-04 (public-vocabs@w3.org from December 2013)

Schema.orgとは

Schema.orgはウェブの構造化データ、マークアップの共通仕様を策定するための活動です。もう少し具体的に言えば、ウェブに埋め込むメタデータの語彙の標準化や形式の標準化を目的としています。
28
http://schema.org/

もともとはGoogle、Microsoft、Yahoo! の検索エンジン大手がウェブの改善を目的として共同で進めていたプロジェクトでしたが、その後、検討の場がW3Cにうつされたようで、W3CのSemantic Web Interest Group Web Schemas Task Forceが中心に仕様の検討を進めているようです。

  • Semantic Web Interest Group Web Schemas Task Force
  • schema blog: W3C “Web Schemas” group is our new public feedback forum

今回公開されたver.1.0eでアクセシビリティに関する語彙がSchema.orgの仕様に追加されました。Accessibility Metadata Projectの成果を取り込んだものです。

  • Accessibility Metadata Project

追加されたアクセシビリティに関する語彙

ver1.0eで追加されたアクセシビリティに関する語彙(もう少し詳しく書くと、プロパティ)は以下の4つです。CreativeWork(本、雑誌記事、映画、音楽、絵、写真、テレビ番組などのメタデータ)で使用することができます。

○accessibilityAPI
リソースが特定のアクセシビリティAPIに適合することを示すものです。
値: AndroidAccessibility,ARIA,ATK,AT-SPI,iAccessible2,iOSAccessibility,JavaAccessibility,MacOSXAccessibilityなど
○accessibilityControl
リソースを制御するための入力方法を示すものです。
値: fullKeyboardControl,fullMouseControl,fullSwitchControl,fullTouchControl,fullVoiceControl
○accessibilityFeature
リソースが備えるアクセシビリティに関するコンテンツの特性を示すものです。
値: alternativeText, annotations, audioControl, audioDescription, bookmarks, braille, captions, ChemML, displayTransformability, highContrastAudio, highContrastDisplay, index, largePrint, latex, longDescription, MathML, printPageNumbers, readingOrder, signLanguage, structuralNavigation, tableOfContents, taggedPDF, tactileGraphic, tactileObject, timingControl, transcript, unlocked, videoControl
○accessibilityHazard
あるユーザーに対して生理的に危険なコンテンツであることを示すものです。
値: flashing,noFlashingHazard,motionSimulation,noMotionSimulationHazard,sound,noSoundHazard

プロパティの値については、以下をご参照ください

  • WebSchemas/Accessibility

なお、以下のプロパティの追加も検討されているようです。

  • accessMode
  • hasAdaptation
  • isAdaptationOf

記述例

Examples | Accessibility Metadata Projectより。

図書(大活字本であることを示す)


<dl itemtype="http://schema.org/Book" itemscope="">
    <dt>Title:</dt>
    <dd itemprop="name">Algebra II, trigonometry</dd>
    <dt>Location:</dt>
    <dd itemprop="contentLocation" itemtype="http://schema.org/Location" itemscope="">
    <span itemprop="name">Louis</span></dd>
    <dt>Author:</dt>
    <dd>
    <span itemprop="author" itemtype="http://schema.org/Person" itemscope="">
<span itemprop="name">Sherman K. Stein</span>
</span></dd>
    <dt>ISBN:</dt>
    <dd itemprop="isbn">1-55636-757-0</dd>
    <dt>Publisher:</dt>
    <dd itemprop="publisher" itemtype="http://schema.org/Organization" itemscope="">
    <span itemprop="name">Sunburst Communications</span></dd>
    <dt>Date:</dt>
    <dd itemprop="datePublished">1986</dd>
    <dt>Format:</dt>
    <dd><meta itemprop="accessibilityFeature" content="largePrint">Large Print (1)</dd>
    <dt>Grade:</dt>
    <dd>9 to 12</dd>
</dl>

ビデオ(キーボード、マウスでそれぞれフル操作可能であり、字幕があることを示す)

<meta itemprop="accessibilityControl" content="fullKeyboardControl">
<meta itemprop="accessibilityControl" content="fullMouseControl">
<meta itemprop="accessibilityFeature" content="captions">

<h1>Martin Luther King's Speech (video): 'I Have a Dream'</h1>

<video src="http://www.youtube.com/watch?v=smEqnnklfYs" controls=""><track src="captions.webvtt" type="captions"></video>

想定されるユースケース

メタデータに追加したアクセシビリティの情報には、様々なユースケースが想定されますが、まずは検索結果のスニペットやファセット等で利用される可能性が高いと思われます。
以下の動画がそれを再現していてイメージがしやすいかと思います。

さいごに

コンテンツ本体がアクセシブルであることはもちろん重要ですが、利用者がそのコンテンツを選択するまでの過程がアクセシブルであることも重要です。つまり、利用者が自分の特性や環境に応じて適切にコンテンツを選択できるよう、コンテンツの特性の情報を事前に知らせることですが、それを担うのが「データのデータ」であるメタデータです。
多くのコンテンツがウェブ上で配布されるようになっている現在、Schema.orgにおけるアクセシビリティに関する語彙の役割は、非常に重要です。視覚障害者等のためのオンライン図書館であるBookshareが上の語彙を一部実験的に埋め込んでいるそうですが、より多くのウェブサイトで使用されることが望まれます。また、検索エンジン側の対応も期待したいところです。
(本エントリはWeb Accessibility Advent Calendar 2013の23日目のエントリです。)

EPUB, Metadata, Microdata, RDF, Schema.org, Semantic Web, アクセシビリティ, アクセシビリティメタデータ, ウェブアクセシビリティ, 図書館, 海外の図書館, 障害者サービス, 電子出版, 電子書籍

schema.org 日本語訳が公開されている。あとはてなブログにschema.org

2011-12-11 kzakza

 検索エンジン三社が共同で作成したHTMLに埋め込むメタデータの語彙集であるSchema.orgのドキュメントの日本語訳が公開されていました。日本語訳の公開者に関する情報が見つからないのですが、どなたが公開してくださったのでしょうか。素晴らしい!
schema.org 日本語訳 – ホーム
http://schema-ja.appspot.com/
 schme.orgについては以下が詳しいと思います。
E1192 – Schema.org:ウェブ情報の意味の記述方法を共通化する試み | カレントアウェアネス・ポータル
  
 
 ところで、先日、ベータ版が公開されたはてなブログにSchmea.orgの語彙を使用したMicrodataが埋め込まれいていることに気がつきました。たとえば、はてなブログ開発ブログでは、こんな感じ。
“Blog“の語彙が使用されています。

<!DOCTYPE html>
<html
  lang="ja"
  data-avail-langs="en ja"
  data-page="index"
  data-admin-domain="http://blog.hatena.ne.jp"
  data-blog="staff.hatenablog.com"
  data-globalheader-color="b"
  data-author="hatenablog"
  data-version="52e6d5c7398b547ca169cbe84716d737"
  itemscope
 itemtype="http://schema.org/Blog"
  >
  <head>
    <meta charset="utf-8"/>
    <title>はてなブログ開発ブログ</title>
    <link rel="canonical" href="http://staff.hatenablog.com/"/>
   <meta itemprop="name" content="はてなブログ開発ブログ"/>
    <meta itemprop="image" content="http://hatenablog.com/images/top/service-top-logo.png"/>
    <meta property="og:title" content="はてなブログ開発ブログ"/>
    <meta property="og:type" content="blog"/>
    <meta property="og:url" content="http://staff.hatenablog.com/"/>
    <meta property="og:image" content="http://hatenablog.com/images/top/service-top-logo.png"/>
    <meta property="og:site_name" content="http://staff.hatenablog.com/"/>

 上のheader要素内の12、13行目(以下)で”Blog“の語彙を使用すると宣言しています。

  itemscope
 itemtype="http://schema.org/Blog"

 そして、meta要素内の19行目と20行目(以下)で使用しています。さっと確認した範囲では、meta要素内でしか使用していないようですね。それはちょっと残念かも。

   <meta itemprop="name" content="はてなブログ開発ブログ"/>
    <meta itemprop="image" content="http://hatenablog.com/images/top/service-top-logo.png"/>

  ところで、21行目から始まる(以下)”og:“って何だろうと思ったらOGP (Open Graph Protocol)というSNSで使用されている語彙集?のようですね。知らなかった。

    <meta property="og:title" content="はてなブログ開発ブログ"/>
    <meta property="og:type" content="blog"/>
    <meta property="og:url" content="http://staff.hatenablog.com/"/>
    <meta property="og:image" content="http://hatenablog.com/images/top/service-top-logo.png"/>
    <meta property="og:site_name" content="http://staff.hatenablog.com/"/>

・フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か – IT戦記
・Facebookなどで使われている「OGP」の一覧|WEB Drawer -WEB制作に関するメモサイト-  

Metadata, Microdata, Schema.org, Semantic Web

MicrodataとMicroformatsとRDFaとschema.org

2011-10-07 kzakza

 schema.orgに興味を持ちながらも、 schema.orgが採用したmicrodataって何というレベルだったりします。実は私、MicrodataとMicroformats、RDFaをよく混同するヘタレだったりするので、自分用にちょっとまとめてみました。非常に簡易でしかも正しいのかわからないまとめであることはあらかじめに申し上げておきます。
 

■Microdata

 HTML5で導入されたhtmlにメタデータを組み込む仕様で、以下のような感じでhtmlタグの中にitemtypeとかitempropなどの属性を埋め込んでメタデータを記述する。 


<section itemscope itemtype="http://data-vocabulary.org/Person">
        Hello, my name is
        <span itemprop="name">John Doe</span>,
        I am a
        <span itemprop="title">graduate research assistant</span>
        at the
        <span itemprop="affiliation">University of Dreams</span>.
        My friends call me
        <span itemprop="nickname">Johnny</span>.
        You can visit my homepage at
        <a href="http://www.JohnnyD.com" itemprop="url">www.JohnnyD.com</a>.
        <section itemprop="address" itemscope itemtype="http://data-vocabulary.org/Address">
                I live at
                <span itemprop="street-address">1234 Peach Drive</span>
                <span itemprop="locality">Warner Robins</span>
                ,
                <span itemprop="region">Georgia</span>.
        </section>
</section>

from Microdata (HTML) – Wikipedia, the free encyclopedia
 
W3Cの仕様。
HTML Microdata
・http://dev.w3.org/html5/md/
WHATWGの仕様
・5 Microdata — HTML Standard 
 
 PublickeyさんがWHATWGの仕様の一部を日本語訳してくださっています。
・HTML5のドラフト仕様書からMicrodataの抄訳 - Publickey
 同じくPublickeyさんのMicrodataの解説です。
・HTML5のMicrodataとは何か? - Publickey
 

■Microformats

以下のような感じでclass属性やrel属性を使用してメタデータを埋め込むのがmicroformats。


<div class="vevent">
 <a class="url" href="http://www.web2con.com/">http://www.web2con.com/</a>
  <span class="summary">第13回図書館総合展</span>:
  <abbr class="dtstart" title="2011-11-09">11月9日</abbr>〜
  <abbr class="dtend" title="2011-11-11">11日</abbr>、
  <span class="location">パシフィコ横浜</span>にて。
 </div>

 以下のwikiにmicrofortsを用いた各種仕様の日本語訳が掲載されているが集約されている。
microformats wiki
http://microformats.org/wiki/Main_Page-ja 
 

■RDFa

 RDFをXHTMLに組み込む仕様。以下のような属性をhtmlタグに埋め込んで記述するものらしい。RDFについて余り詳しくないのでこれ以上はよくわからない。
about
content
datatype
typeof
property
rel
resource

<html
  xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"
  xmlns:biblio="http://example.org/"
  xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
  >
  <head>
    <title>Books by Marco Pierre White</title>
  </head>
  <body>
    I think White's book
    '<span about="urn:ISBN:0091808189" typeof="biblio:book"
           property="dc:title">
      Canteen Cuisine
    </span>'
    is well worth getting since although it's quite advanced stuff, he
    makes it pretty easy to follow. You might also like
    <span about="urn:ISBN:1596913614" typeof="biblio:book"
          property="dc:description">
      White's autobiography
    </span>.
  </body>
</html>

 W3CのRDFaの仕様。すでにW3C勧告。
RDFa in XHTML: Syntax and Processing
http://www.w3.org/TR/rdfa-syntax/
 
 RDFa1.1ともそろそろのようです。
RDF Web Applications Working Group
http://www.w3.org/2010/02/rdfa/
 
 

■上の仕様でHTMLに埋め込まれたメタデータはどのように利用されているのか

 
 Googleなどの検索エンジンではリッチスニペット(検索結果に表示される以下のようなもの)に生かさているようです。

 
・リッチ スニペット(microdata、microformats、RDFa) – ウェブマスター ツール ヘルプ
・グーグルがHTML5のMicrodataに早くも対応 - Publickey
  

リッチスニペットとは

リッチスニペットとはなんぞやということですが、検索結果の一覧に以下のように表示される星の数とか、商品だと価格であるとか人物だと肩書きとか、イベントだと開催日時とかです。
・商品

・人物

・レシピ

・イベント

自分で埋め込んだメタデータのリッチスニペット

 GoogleのウェブマスターツールでGoogleがどのようにメタデータを収集しているのか、どのようにリッチスニペットに反映させているのかを確認することができます。
Webmaster Tools – Rich Snippets Testing Tool
http://www.google.com/webmasters/tools/richsnippets
 
 例えば、全国花火大会 花火カレンダー2011(Walkerplus)(実はMicrodataが埋め込まれている)の「東京都の花火大会」の場合だと以下のようになります。
 
  
 花火カレンダーはData-Vocabulary.orgの語彙を使用しているようです。schema.orgの語彙を使用しているメタデータはどうなんでしょうということで、えんじゅ新図書館の『今日の風、なに色? : 全盲で生まれたわが子が「天才少年ピアニスト」と呼ばれるまで』を試してみると、メタデータは収集しているようですが、まだリッチスニペットには反映されてないみたいです。

 以下の記事でも同様の指摘がされていますが、
Google recommends Schema.org Microdata, but only supports the old Microformats – Springest Devblog
 Googleのschema.org FAQで以下のような記述があります。

Why doesn’t the rich snippets testing tool show a preview of my search result snippet?
Currently, you can use the testing tool to see what information Google can extract from your pages. We’re working on updating the tool so you can see how content marked up with schema.org might appear in search results.

私が調べたものがたまたま反映されていないだけで、しばらくするとリッチスニペットのほうにも反映されるようになるんでしょうか。先日、以下のようなニュースも流れていました。遠からず反映されるのかなあ・・・。
Support for RDFa & schema.org Vocabulary in Google Rich Snippets – semanticweb.com 
 
  
 検索エンジンがリッチスニペットに生かすのはもちろんうれしいことですが、せっかく埋め込んだメタデータ、他にもどんどん活用されるといいですね。リッチスニペットだけではもったいない気がします。
 

Metadata, Microdata, Schema.org, Semantic Web Microdata, Microformats, RDFa, schema.org

投稿ナビゲーション

過去の投稿
Proudly powered by WordPress |
Theme: tsumugi by youthkee.