コンテンツへスキップ
  • Archives


kzakza

schema.org 日本語訳が公開されている。あとはてなブログにschema.org

2011-12-11 kzakza

 検索エンジン三社が共同で作成したHTMLに埋め込むメタデータの語彙集であるSchema.orgのドキュメントの日本語訳が公開されていました。日本語訳の公開者に関する情報が見つからないのですが、どなたが公開してくださったのでしょうか。素晴らしい!
schema.org 日本語訳 – ホーム
http://schema-ja.appspot.com/
 schme.orgについては以下が詳しいと思います。
E1192 – Schema.org:ウェブ情報の意味の記述方法を共通化する試み | カレントアウェアネス・ポータル
  
 
 ところで、先日、ベータ版が公開されたはてなブログにSchmea.orgの語彙を使用したMicrodataが埋め込まれいていることに気がつきました。たとえば、はてなブログ開発ブログでは、こんな感じ。
“Blog“の語彙が使用されています。
[html]




はてなブログ開発ブログ






[/html]
 上のheader要素内の12、13行目(以下)で”Blog“の語彙を使用すると宣言しています。
[html]
itemscope
 itemtype=”http://schema.org/Blog”
[/html]
 そして、meta要素内の19行目と20行目(以下)で使用しています。さっと確認した範囲では、meta要素内でしか使用していないようですね。それはちょっと残念かも。
[html]


[/html]
  ところで、21行目から始まる(以下)”og:“って何だろうと思ったらOGP (Open Graph Protocol)というSNSで使用されている語彙集?のようですね。知らなかった。
[html]





[/html]
・フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か – IT戦記
・Facebookなどで使われている「OGP」の一覧|WEB Drawer -WEB制作に関するメモサイト-  

Metadata, Microdata, Schema.org, Semantic Web

投稿ナビゲーション

Webでの課金の仕様を検討するW3CのWeb Payments Community Group
パッケージ化されたHTML5電子書籍 – HTML5電子書籍(1) –

RSS フィード

Proudly powered by WordPress |
Theme: tsumugi by youthkee.