コンテンツへスキップ
  • Archives


kzakza

カテゴリー: Schema.org

Schema.orgにアクセシビリティに関する語彙が追加された

2013-12-23 kzakza

12月に公開されたver.1.0eでSchema.orgにアクセシビリティに関する語彙が追加されました。本、映画、写真、音楽といった創作物のメターデータにアクセシビリティに関する情報を追加するためのものです。

  • schema blog: Content Accessibility
  • Schema.org v1.0e published: Order schema, Accessibility properties from Dan Brickley on 2013-12-04 (public-vocabs@w3.org from December 2013)

Schema.orgとは

Schema.orgはウェブの構造化データ、マークアップの共通仕様を策定するための活動です。もう少し具体的に言えば、ウェブに埋め込むメタデータの語彙の標準化や形式の標準化を目的としています。
28
http://schema.org/

もともとはGoogle、Microsoft、Yahoo! の検索エンジン大手がウェブの改善を目的として共同で進めていたプロジェクトでしたが、その後、検討の場がW3Cにうつされたようで、W3CのSemantic Web Interest Group Web Schemas Task Forceが中心に仕様の検討を進めているようです。

  • Semantic Web Interest Group Web Schemas Task Force
  • schema blog: W3C “Web Schemas” group is our new public feedback forum

今回公開されたver.1.0eでアクセシビリティに関する語彙がSchema.orgの仕様に追加されました。Accessibility Metadata Projectの成果を取り込んだものです。

  • Accessibility Metadata Project

追加されたアクセシビリティに関する語彙

ver1.0eで追加されたアクセシビリティに関する語彙(もう少し詳しく書くと、プロパティ)は以下の4つです。CreativeWork(本、雑誌記事、映画、音楽、絵、写真、テレビ番組などのメタデータ)で使用することができます。

○accessibilityAPI
リソースが特定のアクセシビリティAPIに適合することを示すものです。
値: AndroidAccessibility,ARIA,ATK,AT-SPI,iAccessible2,iOSAccessibility,JavaAccessibility,MacOSXAccessibilityなど
○accessibilityControl
リソースを制御するための入力方法を示すものです。
値: fullKeyboardControl,fullMouseControl,fullSwitchControl,fullTouchControl,fullVoiceControl
○accessibilityFeature
リソースが備えるアクセシビリティに関するコンテンツの特性を示すものです。
値: alternativeText, annotations, audioControl, audioDescription, bookmarks, braille, captions, ChemML, displayTransformability, highContrastAudio, highContrastDisplay, index, largePrint, latex, longDescription, MathML, printPageNumbers, readingOrder, signLanguage, structuralNavigation, tableOfContents, taggedPDF, tactileGraphic, tactileObject, timingControl, transcript, unlocked, videoControl
○accessibilityHazard
あるユーザーに対して生理的に危険なコンテンツであることを示すものです。
値: flashing,noFlashingHazard,motionSimulation,noMotionSimulationHazard,sound,noSoundHazard

プロパティの値については、以下をご参照ください

  • WebSchemas/Accessibility

なお、以下のプロパティの追加も検討されているようです。

  • accessMode
  • hasAdaptation
  • isAdaptationOf

記述例

Examples | Accessibility Metadata Projectより。

図書(大活字本であることを示す)


<dl itemtype="http://schema.org/Book" itemscope="">
    <dt>Title:</dt>
    <dd itemprop="name">Algebra II, trigonometry</dd>
    <dt>Location:</dt>
    <dd itemprop="contentLocation" itemtype="http://schema.org/Location" itemscope="">
    <span itemprop="name">Louis</span></dd>
    <dt>Author:</dt>
    <dd>
    <span itemprop="author" itemtype="http://schema.org/Person" itemscope="">
<span itemprop="name">Sherman K. Stein</span>
</span></dd>
    <dt>ISBN:</dt>
    <dd itemprop="isbn">1-55636-757-0</dd>
    <dt>Publisher:</dt>
    <dd itemprop="publisher" itemtype="http://schema.org/Organization" itemscope="">
    <span itemprop="name">Sunburst Communications</span></dd>
    <dt>Date:</dt>
    <dd itemprop="datePublished">1986</dd>
    <dt>Format:</dt>
    <dd><meta itemprop="accessibilityFeature" content="largePrint">Large Print (1)</dd>
    <dt>Grade:</dt>
    <dd>9 to 12</dd>
</dl>

ビデオ(キーボード、マウスでそれぞれフル操作可能であり、字幕があることを示す)

<meta itemprop="accessibilityControl" content="fullKeyboardControl">
<meta itemprop="accessibilityControl" content="fullMouseControl">
<meta itemprop="accessibilityFeature" content="captions">

<h1>Martin Luther King's Speech (video): 'I Have a Dream'</h1>

<video src="http://www.youtube.com/watch?v=smEqnnklfYs" controls=""><track src="captions.webvtt" type="captions"></video>

想定されるユースケース

メタデータに追加したアクセシビリティの情報には、様々なユースケースが想定されますが、まずは検索結果のスニペットやファセット等で利用される可能性が高いと思われます。
以下の動画がそれを再現していてイメージがしやすいかと思います。

さいごに

コンテンツ本体がアクセシブルであることはもちろん重要ですが、利用者がそのコンテンツを選択するまでの過程がアクセシブルであることも重要です。つまり、利用者が自分の特性や環境に応じて適切にコンテンツを選択できるよう、コンテンツの特性の情報を事前に知らせることですが、それを担うのが「データのデータ」であるメタデータです。
多くのコンテンツがウェブ上で配布されるようになっている現在、Schema.orgにおけるアクセシビリティに関する語彙の役割は、非常に重要です。視覚障害者等のためのオンライン図書館であるBookshareが上の語彙を一部実験的に埋め込んでいるそうですが、より多くのウェブサイトで使用されることが望まれます。また、検索エンジン側の対応も期待したいところです。
(本エントリはWeb Accessibility Advent Calendar 2013の23日目のエントリです。)

EPUB, Metadata, Microdata, RDF, Schema.org, Semantic Web, アクセシビリティ, アクセシビリティメタデータ, ウェブアクセシビリティ, 図書館, 海外の図書館, 障害者サービス, 電子出版, 電子書籍

RDFとRDFaの仕様群及びそのW3C内の検討体に関する整理

2012-06-09 kzakza

 W3CのRSSを追っているとRDF関係の仕様に関するニュースを時折流れてくるのですが、仕様の数も検討体も多くて整理しきれないので、簡単に自分用のメモとしてまとめてみました。

1.RDFの仕様群

1.1. W3C勧告になった仕様

  
  以下にRDFの仕様の一覧が掲載されています。
RDF Current Status – W3C
ありがたいことにRDFの仕様群のいくつかをCyberLibrarianさんが非公式ではありますが、日本語に翻訳して公開してくださっています(以下の「日本語訳」はCyberLibrarianさんによるものです)。

  • RDF Primer(概要) 日本語訳
  • Resource Description Framework (RDF): Concepts and Abstract Syntax(概念と抽象構文) 日本語訳
  • RDF/XML Syntax Specification(RDF/XML構文) 日本語訳
  • RDF Semantics
  • RDF Vocabulary Description Language 1.0: RDF Schema(RDFSの仕様) 日本語訳
  • RDF Test Cases(テストケース)

1.2. Working Draft

 

  • RDF 1.1 Concepts and Abstract Syntax(RDF1.1 概念と抽象構文)
  • Terse RDF Triple Language(Turtle)(RDF/Turtle構文)
  • RDF Interfaces 1.0

 ”RDF Interface”は、その仕様を検討しているRDF Web Applications Working Groupによると、マーケットの関心があまり高くないこと、利用できるリソースも少ないことから検討の対象から外すことも選択肢に入れているようです。その場合はW3C Noteとしてその段階の仕様が公開されることになるそうです。
 まだ、Editor’s Draft(内部ドラフト)段階ですが、以下の仕様草案がRDF Working Groupから公開されています。

  • RDF 1.1 Abstract Syntax
  • RDF 1.1 JSON Serialisation (RDF/JSON)
  • RDF Vocabulary Description Language 1.1: RDF Schema

2.RDFa

2.1. W3C勧告になった仕様

 先日、W3C勧告になったばかりのRDFa1.1。Microdataに対抗して作られたのであろうと私が邪推している軽量のRDFaであるRDFa liteの仕様も確定です。

  • RDFa 1.1 Primer
  • RDFa Core 1.1
  • XHTML+RDFa 1.1
  • RDFa Lite 1.1

 RDFa liteについては以下が詳しいです。それにしても、IBM developerWorksはいつもすごい。
・RDFa 1.1 Lite を使用して HTML ページをリッチな情報が含まれたページにする | IBM developerWorks

2.2. Working Draft

  • RDFa API

 RDFa APIは、その仕様を検討しているRDF Web Applications Working Groupによると、マーケットの関心があまり高くないこと、利用できるリソースも少ないことから検討の対象から外すことも選択肢に入れているようです。その場合はW3C Noteとしてその段階の仕様が公開されることになるそうです。
 RDFaについては、3で紹介するW3C Semantic Web Activity下のRDF Web Applications Working Groupが仕様の検討を進めていますが、HTML Working Groupと以下の仕様草案も共同で公開しています。将来的にはHTMLとRDFaの仕様の統合も視野にいれてとのことです。

  • HTML+RDFa 1.1

3.セマンティックWeb関係のW3C内の検討体

 
 検討体も多すぎてワケワカメですので現在、活動をしているものだけでも整理。

  • W3C Semantic Web Activity
    • Semantic Web Coordination Group
    • RDB2RDF Working Group
    • RDF Web Applications Working Group(RDFa関係の仕様の検討)
    • RDF Working Group
    • SPARQL Working Group
    • Linked Data Platform Working Group
    • Provenance Working Group
    • Semantic Web Interest Group
    • Semantic Web Health Care and Life Sciences Interest Group
Metadata, RDF, Schema.org, Semantic Web

schema.org 日本語訳が公開されている。あとはてなブログにschema.org

2011-12-11 kzakza

 検索エンジン三社が共同で作成したHTMLに埋め込むメタデータの語彙集であるSchema.orgのドキュメントの日本語訳が公開されていました。日本語訳の公開者に関する情報が見つからないのですが、どなたが公開してくださったのでしょうか。素晴らしい!
schema.org 日本語訳 – ホーム
http://schema-ja.appspot.com/
 schme.orgについては以下が詳しいと思います。
E1192 – Schema.org:ウェブ情報の意味の記述方法を共通化する試み | カレントアウェアネス・ポータル
  
 
 ところで、先日、ベータ版が公開されたはてなブログにSchmea.orgの語彙を使用したMicrodataが埋め込まれいていることに気がつきました。たとえば、はてなブログ開発ブログでは、こんな感じ。
“Blog“の語彙が使用されています。

<!DOCTYPE html>
<html
  lang="ja"
  data-avail-langs="en ja"
  data-page="index"
  data-admin-domain="http://blog.hatena.ne.jp"
  data-blog="staff.hatenablog.com"
  data-globalheader-color="b"
  data-author="hatenablog"
  data-version="52e6d5c7398b547ca169cbe84716d737"
  itemscope
 itemtype="http://schema.org/Blog"
  >
  <head>
    <meta charset="utf-8"/>
    <title>はてなブログ開発ブログ</title>
    <link rel="canonical" href="http://staff.hatenablog.com/"/>
   <meta itemprop="name" content="はてなブログ開発ブログ"/>
    <meta itemprop="image" content="http://hatenablog.com/images/top/service-top-logo.png"/>
    <meta property="og:title" content="はてなブログ開発ブログ"/>
    <meta property="og:type" content="blog"/>
    <meta property="og:url" content="http://staff.hatenablog.com/"/>
    <meta property="og:image" content="http://hatenablog.com/images/top/service-top-logo.png"/>
    <meta property="og:site_name" content="http://staff.hatenablog.com/"/>

 上のheader要素内の12、13行目(以下)で”Blog“の語彙を使用すると宣言しています。

  itemscope
 itemtype="http://schema.org/Blog"

 そして、meta要素内の19行目と20行目(以下)で使用しています。さっと確認した範囲では、meta要素内でしか使用していないようですね。それはちょっと残念かも。

   <meta itemprop="name" content="はてなブログ開発ブログ"/>
    <meta itemprop="image" content="http://hatenablog.com/images/top/service-top-logo.png"/>

  ところで、21行目から始まる(以下)”og:“って何だろうと思ったらOGP (Open Graph Protocol)というSNSで使用されている語彙集?のようですね。知らなかった。

    <meta property="og:title" content="はてなブログ開発ブログ"/>
    <meta property="og:type" content="blog"/>
    <meta property="og:url" content="http://staff.hatenablog.com/"/>
    <meta property="og:image" content="http://hatenablog.com/images/top/service-top-logo.png"/>
    <meta property="og:site_name" content="http://staff.hatenablog.com/"/>

・フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か – IT戦記
・Facebookなどで使われている「OGP」の一覧|WEB Drawer -WEB制作に関するメモサイト-  

Metadata, Microdata, Schema.org, Semantic Web

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
Proudly powered by WordPress |
Theme: tsumugi by youthkee.