Schema.orgは面白いなあ、こういうのが普及すると面白くなるなあと思いつつも、最近、Schema.orgに関する動きがはやすぎて追い切れず、ぼーとしております。ぼーとしていたら、W3Cのタスクフォースに検討の場が移されることになったらしい。いやいや、展開が早い。
・schema blog: W3C “Web Schemas” group is our new public feedback forum
W3C内のSemantic Web Interest GroupのWeb Schemas Task Forceに議論の場を移すということのようです。
Web Schemas Task Force
http://www.w3.org/2001/sw/interest/webschema.html
Semantic Web Interest Group
http://www.w3.org/2001/sw/interest/
正直、W3CのInterest Groupが何たるかをあまり詳しく知らないのですが、検索エンジン3社進められてきた議論とW3C側のセマティックウェブ関連の議論を統合することになったということでしょうか。将来的にSchema.orgの仕様はW3Cの仕様に統合されることになるんでしょうか。そうなるといよいよ面白いですね。
取りあえずWeb Schemas TFのメーリングリスト(public-vocabs@w3.org )だけは加入して議論を追ってみることにしました。
public-vocabs@w3.org
http://lists.w3.org/Archives/Public/public-vocabs/
ちなみに加入の方法ですが、以下の手順で加入できるはずです。W3C共通の加入方法なので他のグループに興味があったら同じ方法で加わることができるはずです。
1. 以下のようにメールを送る。本文はなくてもかまわない。
To: public-vocabs-request@w3.org
件名: subcribe
2.先方(public-vocabs-request@w3.org)から「CONFIRM 〜」という件名のメールが届くのでそのまま返信する。
3.先方(public-vocabs-request@w3.org)からメーリングリストに加入したいう知らせが届く。それで完了です。
私はいちいちサイトで議論を追うのが面倒なので読むためだけにMLに加入しましたが、MLに加入するのも面倒ということであれば、MLの内容は基本すべて公開されていますのでそちらでも議論を追うことができます。
public-vocabs@w3.org
http://lists.w3.org/Archives/Public/public-vocabs/
カテゴリー: W3C
W3CのTracking Protection Working GroupとWeb Payments Group
W3Cでは最近、おもしろそうなWorking Groupいろいろと立ち上がっているようだが、先日、立ち上がった「Tracking Protection Working Group」と「Web Payments Community Group」は特に興味深い。とくに後者のCGで検討されるらしいWeb上での少額課金は、標準化が進めば特定のプラットフォームに課金を依存する必要がなくなる。どちらもおもしろそうなのでMLには加入して議論を追ってみることにした。
ところですいません、Working GroupとCommunity Groupの違いはよくわかっておりません・・・。
■W3C Tracking Protection Working Group
W3C Tracking Protection Working Group
http://www.w3.org/2011/tracking-protection/
W3C Tracking Protection Working Group public-tracking@w3.org Mail Archives
http://lists.w3.org/Archives/Public/public-tracking/
・W3C Launches Work on “Do Not Track” Standards for the Web–W3C
■Web Payments Community Group
Web Payments Community Group
http://www.w3.org/community/webpayments/
・Web Payments Group Launched at W3C! | Web Payments Community Group
twiter上だと”#payswarm“というハッシュタグで関係者がやり取りをしているらしい。
以下のPaySwarmというものをベースに議論を進めていくらしい。私は「PaySwarm?、なにそれ?初めて知った」という段階で何も分かっていないのだがこういうものもあるんですね。Web上の課金について関心をもっていながら全く知らなかった。勉強不足だ。
PaySwarm @ Digital Bazaar
http://payswarm.com/