電子書籍のアクセシビリティとDRM

 電子書籍のアクセシビリティについては、出版社に対して、(1)アクセシブルな電子書籍の刊行と、(2)それが難しい場合は、代替手段として、視覚障害者が求めてきた場合にはスクリーンリーダーで読み上げられるテキストデータの提供、を求める意見をよく伺います。
 これから書くことは、だいたいは昨年書いたエントリの昨年書いたエントリに重なるのですが、アマゾンのKindleパブリッシングガイドラインを見る限り、アマゾンが出版社にKindle Store販売目的で納品を求めている、言い方を変えると、出版社がアマゾンに出しているEPUB(この時点ではDRMフリー)は、それなりにアクセシブルなものです。電子書籍のアクセシビリティに関する問題の多くは書店側が提供するリーダーもしくはDRMに由来しているのだろうと思われますので、電子書籍のアクセシビリティについては、書店が付与するDRMにかかる問題を整理したほうがよいのではないかと思ったり。
 電子書籍に関するアクセシビリティ上の問題について、よく耳にするのが、

  1. 読み上げに対応していない
  2. リーダーが使いづらい/使えない

というものです。「読み上げに対応していない」は、リフローな電子書籍についていえば、それを妨げているのは、書店側がコンテンツに付与しているDRMです。スクリーンリーダーなどの支援技術からのアクセスを妨げているのです。「リーダーが使いづらい/使えない」もそれを提供する書店側の責任でもありますが、そもそもコンテンツを読む環境を特定のリーダーに紐付けているのもDRMです。100人中100人が使いやすいリーダーはあり得ませんので、本来は様々なリーダーで使えることが望ましい。しかし、できない。
 DRMは、コンテンツ保護の要望をうけた出版社の意見を受けてのものですので、書店だけの責任ではありませんが、いずれにしても、書店で購入する段階で付与されるDRMを問題にしたほうがよいのではないかと思っている次第。
 ちなみにDRMによるロックがなければ、今もメーカーのメンテが続いているDAISYであれば、EPUBに対応していますので、プレクストークPTR3などのような専用のDAISY閲覧機器でも利用できます。私は、DRMそのものを否定するつもりはありませんが、スクリーンリーダーなどの支援技術からのアクセスを妨げないDRMのあり方については、もっと議論したいところ。
 先のエントリで書いたとおり、European Accessibility Act (EAA)は、電子書籍のアクセシビリティの要件の1つとして、「デジタル著作権管理(DRM)によってアクセシビリティ機能を妨げないことを保証すること。」を明確に規定しています。2025年から欧州市場で販売される電子書籍については、この要件を満たすことが求められます。グローバルに展開するアマゾンやGoogle、Appleのような書店では、何かしらの対応すると思いますので、その恩恵は、日本にもあるかもしれません。しかし、日本国内のみを市場とする書店は・・・。
 いずれにしても、欧州でなされるはずの「デジタル著作権管理(DRM)によってアクセシビリティ機能を妨げないことを保証すること。」という要件に対する議論は要注目ですね。EDRLabが押すLCPが現状では採用される可能性高そうですが、ブロックチェーンの技術を活用したコンテンツ保護の話もでてきています。後者などは、GDPRの思想と親和性高そうだなと素朴に感じたり。
 ところで、視覚障害者が求めてきた場合にはスクリーンリーダーで読み上げられるテキストデータの提供の話。出版社が提供できない理由として、テキストデータを渡すことの出版社側の警戒感とあわせて、最終稿のデータが、出版社ではなく、印刷所に版下データとして残っていない(そこからテキストデータを抽出するのは、エクストラなコストがかかる)という話をよく聞きます。しかし、アマゾンなどの書店で電子書籍が販売されているタイトルについては、少なくとも出版社に書店に納品されていたEPUB(DRMフリー)があるはず。これはそのまま読み上げに対応しているはずです。これを渡せるなら、エクストラなコストはかからないはずですが、どうなんでしょうか。それが可能なら、リフローな電子書籍をもっと出すように市場を促していけば、結果として、対応できるタイトルも増えていきます。エクストラなコストが発生する版下データからのテキストデータ抽出を求めるよりは、従来のビジネスの延長の中で対応も考えられるかなと。無論、テキストデータを渡すことの出版社側の警戒感という問題は残るわけですが。

European Accessibility Act(欧州アクセシビリティ法)概要と電子書籍のアクセシビリティ要件 <修正版>

European Accessibility Act (“EAA”)、日本語では欧州アクセシビリティ法と呼ばれていますが、このEAA がEU指令として6月に公布されました。EU指令なので、すぐに効力を持つものではなく、加盟国の国内法に整備をもって法的効力を持つことになります。

目次

1. 概要と経過

以下のとおり。

2. EAAの対象

 EAAが加盟国に求めている法制化の内容は以下のとおり。罰則付きの法制化を求めています。

  • この指令は、2025年6月28日以降に出される以下の製品とサービスに適用される。
    • ① 製品(第2条第1項):
      • 消費者向けの汎用目的のコンピューター端末及びそのOS
      • ATM、チケット発券機、チェックイン端末等目的のセルフサービス用端末
      • 電子的にコミュニケーションを行う目的の消費者向け端末
      • 視聴覚メディアサービスを利用するための消費者向け端末
      • 電子書籍端末
    • ② サービス(第2条第2項):
      • 電子通信サービス
      • 視聴覚メディアサービス
      • 旅客輸送サービスのウェブサイト、モバイルサービス、電子チケットサービス、運行情報等の旅行情報提供、対話形式のセルフサービス端末
      • 個人向け銀行サービス
      • 電子書籍及びその専用ソフトウェア
      • Eコマースサービス
  • 上についてアクセシビリティの要件を第4条及びANNEXで規定。
  • 製造業者、認定担当者、輸入事業者、販売業者、サービス提供者の義務を第7条から第13条で規定。
  • その他、監視の方法や適合宣言書 (Declaration of Conformity: DoC)など

3. EAAが規定するアクセシビリティ要件 – 電子書籍の要件を中心に

3.1 概要

 EAAが規定する具体的なアクセシビリティ要件は法末尾のANNEX IのSection I からSection VI で規定されています(実質、Section I からSection V)。ぞれぞれ以下のとおり。「製品」と「サービス」の詳細は 2. EAAの対象参照。

  • Section I : 製品の全般的なアクセシビリティ要件(第2条第1項)
  • Section II: 製品の追加のアクセシビリティ要件<セルフサービス端末以外が対象>(第2条第1項)
  • Section III: サービスの全般的なアクセシビリティ要件(第2条第2項)
  • Section IV : 電子書籍などの上記②にあげられたサービス(第2条第2項規定)に特化したアクセシビリティ要件
  • Section V: 112(EU共通緊急時電話番号)に対応するためのアクセシビリティ要件
  • Section VI : 他の欧州法規との関連

 電子書籍に関係するアクセシビリティ要件を軸に転載します。要件の粒度はWCAGレベルですが、EUのという広域を対象に強制力を伴う形で法律として規定されているもの、と考えると、かなり細かく規定していると思います。他の分野の要件も粒度は同じような感じでその内容も窺えるかと。

3.2 製品の要件(電子書籍端末が関係する)の要件 (Section I及びSection II)

 少々長いですが、「製品」の要件を規定したSection IとSection IIの全文です。電子書籍端末が対象になります。電子書籍端末の要件として、読み上げ機能も実装するべきといことも書かれています(Section I 2(o)(ii))。
 
 なお、電子書籍コンテンツはSection I及びSection IIの対象外のようです。EAAの定義する「製品」に含まれるようにも読めますが、電子書籍は「製品」の対象を列記した第2条第1項は含まれておらず、第2条第2項で規定される「サービス」で対象にされています。電子書籍については、後述のSection IVで規定しています(3.4 電子書籍のアクセシビリティ要件(Section IV 抜粋)参照)。

Section I
General accessibility requirements related to all products covered by this directive in accordance with Article 2(1)
Products must be designed and produced in such a way as to maximise their foreseeable use by persons with disabilities and shall be accompanied where possible in or on the product by accessible information on their functioning and on their accessibility features.
1.Requirements on the provision of information:

  • (a) the information on the use of the product provided on the product itself (labelling, instructions and warning) shall be:
    • (i)made available via more than one sensory channel;
    • (ii)presented in an understandable way;
    • (iii)presented to users in ways they can perceive;
    • (iv)presented in fonts of adequate size and suitable shape, taking into account foreseeable conditions of use, and using sufficient contrast, as well as adjustable spacing between letters, lines and paragraphs;
  • (b)the instructions for use of a product, where not provided on the product itself but made available through the use of the product or through other means such as a website, including the accessibility functions of the product, how to activate them and their interoperability with assistive solutions shall be publicly available when the product is placed on the market and shall:
    • (i)be made available via more than one sensory channel;
    • (ii)be presented in an understandable way;
    • (iii)be presented to users in ways they can perceive;
    • (iv)be presented in fonts of adequate size and suitable shape, taking into account foreseeable conditions of use and using sufficient contrast, as well as adjustable spacing between letters, lines and paragraphs;
    • (v)with regard to content, be made available in text formats that can be used for generating alternative assistive formats to be presented in different ways and via more than one sensory channel;
    • (vi)be accompanied by an alternative presentation of any non-textual content;
    • (vii)include a description of the user interface of the product (handling, control and feedback, input and output) which is provided in accordance with point 2; the description shall indicate for each of the points in point 2 whether the product provides those features;
    • (viii)include a description of the functionality of the product which is provided by functions aiming to address the needs of persons with disabilities in accordance with point 2; the description shall indicate for each of the points in point 2 whether the product provides those features;
    • (ix)include a description of the software and hardware interfacing of the product with assistive devices; the description shall include a list of those assistive devices which have been tested together with the product.

2.User interface and functionality design:
The product, including its user interface, shall contain features, elements and functions, that allow persons with disabilities to access, perceive, operate, understand and control the product by ensuring that:

  • (a)when the product provides for communication, including interpersonal communication, operation, information, control and orientation, it shall do so via more than one sensory channel; this shall include providing alternatives to vision, auditory, speech and tactile elements;
  • (b)when the product uses speech it shall provide alternatives to speech and vocal input for communication, operation control and orientation;
  • (c)when the product uses visual elements it shall provide for flexible magnification, brightness and contrast for communication, information and operation, as well as ensure interoperability with programmes and assistive devices to navigate the interface;
  • (d)when the product uses colour to convey information, indicate an action, require a response or identify elements, it shall provide an alternative to colour;
  • (e)when the product uses audible signals to convey information, indicate an action, require a response or identify elements, it shall provide an alternative to audible signals;
  • (f)when the product uses visual elements it shall provide for flexible ways of improving vision clarity;
  • (g)when the product uses audio it shall provide for user control of volume and speed, and enhanced audio features including the reduction of interfering audio signals from surrounding products and audio clarity;
  • (h)when the product requires manual operation and control, it shall provide for sequential control and alternatives to fine motor control, avoiding the need for simultaneous controls for manipulation, and shall use tactile discernible parts;
  • (i)the product shall avoid modes of operation requiring extensive reach and great strength;
  • (j)the product shall avoid triggering photosensitive seizures;
  • (k)the product shall protect the user’s privacy when he or she uses the accessibility features;
  • (l)the product shall provide an alternative to biometrics identification and control;
  • (m)the product shall ensure the consistency of the functionality and shall provide enough, and flexible amounts of, time for interaction;
  • (n)the product shall provide software and hardware for interfacing with the assistive technologies;
  • (o)the product shall comply with the following sector-specific requirements:
    • (i)self-service terminals:
      • —shall provide for text-to-speech technology;
      • —shall allow for the use of personal headsets;
      • —where a timed response is required, shall alert the user via more than one sensory channel;
      • —shall give the possibility to extend the time given;
      • —shall have an adequate contrast and tactilely discernible keys and controls when keys and controls are available;
      • —shall not require an accessibility feature to be activated in order to enable a user who needs the feature to turn it on;
      • —when the product uses audio or audible signals, it shall be compatible with assistive devices and technologies available at Union level, including hearing technologies such as hearing aids, telecoils, cochlear implants and assistive listening devices;
    • (ii)e-readers shall provide for text-to-speech technology;
    • (iii)consumer terminal equipment with interactive computing capability, used for the provision of electronic communications services:
      • —shall, when such products have text capability in addition to voice, provide for the handling of real time text and support high fidelity audio;
      • —shall, when they have video capabilities in addition to or in combination with text and voice, provide for the hand ling of total conversation including synchronised voice, real time text, and video with a resolution enabling sign language communication;
      • —shall ensure effective wireless coupling to hearing technologies;
      • —shall avoid interferences with assistive devices;
    • (iv)consumer terminal equipment with interactive computing capability, used for accessing audio visual media services shall make available to persons with disabilities the accessibility components provided by the audiovisual media service provider, for user access, selection, control, and personalisation and for transmission to assistive devices.

3.Support services:
Where available, support services (help desks, call centres, technical support, relay services and training services) shall provide information on the accessibility of the product and its compatibility with assistive technologies, in accessible modes of communication.
Section II
Accessibility requirements related to products in Article 2(1), except for the self-service terminals referred to in Article 2(1)(b)
In addition to the requirements of Section I, the packaging and instructions of products covered by this Section shall be made accessible, in order to maximise their foreseeable use by persons with disabilities. This means that:

  • (a) the packaging of the product including the information provided in it (e.g. about opening, closing, use, disposal), including, when provided, information about the accessibility characteristics of the product, shall be made accessible; and, when feasible, that accessible information shall be provided on the package;
  • (b) the instructions for the installation and maintenance, storage and disposal of the product not provided on the product itself but made available through other means, such as a website, shall be publicly available when the product is placed on the market and shall comply with the following requirements:
    • (i) be available via more than one sensory channel;
    • (ii) be presented in an understandable way;
    • (iii) be presented to users in ways they can perceive;
    • (iv) be presented in fonts of adequate size and suitable shape, taking into account foreseeable conditions of use, and using sufficient contrast, as well as adjustable spacing between letters, lines and paragraphs;
    • (v) content of instructions shall be made available in text formats that can be used for generating alternative assistive formats to be presented in different ways and via more than one sensory channel; and
    • (vi) instructions containing any non-textual content shall be accompanied by an alternative presentation of that content.

3.3 サービス(書店等が関係する)の要件 (Section III )

 
Amazonなどの電子書籍を販売する書店が対象となるSection III全文です。 書店が提供する電子書籍アプリなども対象になります。

Section III
General accessibility requirements related to all services covered by this Directive in accordance with Article 2(2)
The provision of services in order to maximise their foreseeable use by persons with disabilities, shall be achieved by:

  • (a) ensuring the accessibility of the products used in the provision of the service, in accordance with Section I of this Annex and, where applicable, Section II thereof;
  • (b)providing information about the functioning of the service, and where products are used in the provision of the service, its link to these products as well as information about their accessibility characteristics and interoperability with assistive devices and facilities:
    • (i) making the information available via more than one sensory channel;
    • (ii) presenting the information in an understandable way;
    • (iii) presenting the information to users in ways they can perceive;
    • (iv) making the information content available in text formats that can be used to generate alternative assistive formats to be presented in different ways by the users and via more than one sensory channel;
    • (v) presenting in fonts of adequate size and suitable shape, taking into account foreseeable conditions of use and using sufficient contrast, as well as adjustable spacing between letters, lines and paragraphs;
    • (vi) supplementing any non-textual content with an alternative presentation of that content; and
    • (vii) providing electronic information needed in the provision of the service in a consistent and adequate way by making it perceivable, operable, understandable and robust;
  • (c) making websites, including the related online applications, and mobile device-based services, including mobile applications, accessible in a consistent and adequate way by making them perceivable, operable, understandable and robust;
  • (d) where available, support services (help desks, call centres, technical support, relay services and training services) providing information on the accessibility of the service and its compatibility with assistive technologies, in accessible modes of communication.

3.4 電子書籍のアクセシビリティ要件(Section IV 抜粋)

​ Section IVでは、Eコマースなどの様々なサービスに特化した要件を掲載しています。このSection IVに電子書籍に特化したアクセシビリティ要件も掲載されていますので、抜粋してそれを以下に転載します。電子書籍は「サービス」(第2条第2項)の対象になっているため、3.3 サービスの要件とあわせて読む必要があります。

Section IV
Additional accessibility requirements related to specific services
The provision of services in order to maximise their foreseeable use by persons with disabilities, shall be achieved by including functions, practices, policies and procedures and alterations in the operation of the service targeted to address the needs of persons with disabilities and ensure interoperability with assistive technologies:
(中略)
(f) E-books:

  • (i)ensuring that, when an e-book contains audio in addition to text, it then provides synchronised text and audio;
  • (ii)ensuring that e-book digital files do not prevent assistive technology from operating properly;
  • (iii)ensuring access to the content, the navigation of the file content and layout including dynamic layout, the provision of the structure, flexibility and choice in the presentation of the content;
  • (iv)allowing alternative renditions of the content and its interoperability with a variety of assistive technologies, in such a way that it is perceivable, understandable, operable and robust;
  • (v)making them discoverable by providing information through metadata about their accessibility features;
  • (vi)ensuring that digital rights management measures do not block accessibility features.

​ 以下、上の要件(i) から(vi)の日本語訳です。

  • (i) 電子書籍にテキストに加えて音声が含まれている場合に、テキストと音声を同期させて提供することを保証すること
  • (ii)電子書籍の電子ファイルが支援技術の正常な動作を妨げることのないことを保証すること
  • (iii)コンテンツへのアクセス、ファイルコンテンツ及び動的レイアウトを含むレイアウトのナビゲーション、構造化、コンテンツの表示における柔軟性と選択肢を保証すること
  • (iv)知覚可能(perceivable)、理解可能 (understandable)、操作可能 (operable)、堅固(robust)な方法で、コンテンツの代替レンディション、様々な支援技術との相互運用性を保証すること
  • (v) アクセシビリティ機能に関するメタデータを通じて情報を提供することにより、電子書籍を発見可能にすること
  • (vi)デジタル著作権管理(DRM)によってアクセシビリティ機能を妨げないことを保証すること。

 アクセシビリティメタデータの提供とDRMによる支援技術によるコンテンツアクセスの妨げを不可としています。アクセシビリティメタデータの重要性はこのエントリでも何度か書いてきたとおり。DRMについても、アクセシビリティの問題は、出版社の制作方法ではなく、サービス提供者がコンテンツに付与するDRMに起因する問題が多くを占めると思われます。EAAがこの2つも要件に入れていることはとても大きいですね。

4. 参考

※2019/07/28追記
本エントリで掲載したEAAの電子書籍のアクセシビリティの要件が欧州委員会が提出した時点の法案(つまり、古いバージョン)でした。2019年に公布されたEAAの電子書籍のアクセシビリティの要件と大幅に異なるものでしたので全面的に修正しました。インターネットアーカイブで収集された過去のバージョンで前のバージョンとの違いはご確認いただけます。
※2019/12/20追記
本エントリの「3. EAAが規定するアクセシビリティ要件 – 電子書籍の要件を中心に」の構成を変更しました。

Fw:長谷川貞夫さんの「書いておきたい事」

 長谷川貞夫さんが、facebook上で「書いておきたいこと」と題して、今、視覚障害者の情報に投稿され続け、それがCode for Nerimaのnoteでまとめられています。屋上屋を重ねるようなものですが、リンクをまとめてみました。長谷川貞夫さんの投稿は、まだ続いていますので、まとめが追加されたら、それをここも更新しようと思います。
長谷川貞夫さんは、6点漢点字を考案した人、ですが、それ以外にも視覚障害者のPC利用や、図書館・点字図書館の障害者サービスの歴史に様々な形で事績を残されている方です。最近も、視覚障害者と盲ろう者向けのアプリjの開発に関わっていたりとかなりアグレッシブ。すごいです。以前、私も図書館の障害者サービスの歴史を調べている時に、いろいろ資料読みましたが、いろいろなところで、「長谷川貞夫」の名前が出てくるので、最初は同姓同名の別人かと疑ったことがあったりとか。長谷川貞夫さんが1996年から1999年に書かれた六点漢字の自叙伝もあります。以下はこれと重なるところもありますが、重ならないところもありますので、興味のある方は両方どうぞ。

  • 長谷川貞夫さんの「書いておきたい事」
    • 日本におけるテープライブラリの発足について。日本初となる(日本点字図書館の「声のライブラリー」よりも1年早いんですよ)の国際キリスト教奉仕団によるテーブライブラリの発足から日本点字図書館の声のライブラリー発足など。
  • 長谷川貞夫さん「視覚障害者と電気の繋がり」
    • 点字の電算化について。国立国会図書館も関わっていたり。
  • 長谷川貞夫さん「田中章夫先生」
    • 田中章夫先生について。カナ文データから点字への変換、それの紙テープへの打ち出しの話。その前提として、田中先生の漢字交じりの日本語文を仮名文字に変換する研究成果あってこそだったのですね。なお、公共図書館における視覚障害職員第1号である元東京都立図書館職員の田中章治さんと一字違い・・。混同しそうですが、別の方です。
  • 長谷川貞夫さん「発明のヒント」
    • 自動点訳と点字ワープロのヒントについて。紙テープのところ、理解するのに時間がかかったのですが、「点字データとしての紙テープ」なのですね。なるほど。
  • 長谷川貞夫さん「岡崎式紙テープデータタイプライター装置」
    • 点字データタイプライタ(点字データを紙テープとして打つタイプライタ)の話。
  • 長谷川貞夫さん「PC−Talkerを使うようになった訳」
    • AOK日本語点字ワープロの話。
  • 長谷川貞夫さん「視読協運動の大功績」
    • 公共図書館における対面朗読のはじまり。視読協は、日本盲大学生会・関西SL等に視覚障害の学生を中心になって作られた視覚障害者読書権保障協議会のことです。ちなみに視読協が作られる前に、その関係者である視覚障害の学生が1969年に図書館の蔵書の解放(図書館の蔵書を視覚障害者にも使えるように)の要望を東京都立と国立国会図書館に出し、1970年に東京都立日比谷図書館が対面朗読サービスと録音図書の製作を開始したのが、戦後の公共図書館における障害者サービス本格実施の嚆矢とされています(国立国会図書館は1975年に録音図書の製作を開始)。その都立における対面朗読サービスのはじまりについて。
  • 長谷川貞夫さん「新六点漢字日本語体系」