Open Annotation Data Model(2013年2月8日付コミュニティドラフト)の日本語訳を公開します。

 W3C の Open Annotation Community Groupによる”Open Annotation Data Model (W3C Community Draft, 08 February 2013)“を日本語に翻訳しましたので公開します。

 この日本語訳は、あくまで私がOpen Annotation Data Modelを理解するために個人的に日本語に翻訳したものであり、W3Cの公式な日本語訳ではありません。また、翻訳の正確性、その内容について一切保証をするものではありません。ご注意ください。
 アノテーション(Annotation)は、英和辞典の多くで「注釈、注記、注解」と訳されていますが、Open Annotationにおけるアノテーションでは付加的な情報を付与することであり、コメントの付与、ハイライト、タグ付け、ブックマーキングなど広い意味で用いられています。Open Annotation Data Modelはそのアノテーション(Annotation)をRDFで表現するデータモデルの仕様です。詳しくは以下のエントリをご覧ください。

 仕様の翻訳は、”Open Publication Distribution System (OPDS) “のver.1.0ver1.1以来でしたが、今回は文量もさることながら、RDFに対する理解が足りないために、結構時間がかかりました・・・。文意をあまり理解できずに力技で訳した箇所もありますので、ご注意を・・・・。

Open Annotationに関するエントリ

OPDS Catalog 1.1 (Open Publication Distribution System)日本語訳を公開します。

 OPDS(Open Publication Distribution System)カタログフォーマットの現行の仕様である ver.1.1を日本語に訳しましたので公開します。
OPDS Catalog 1.1 日本語訳[Open Publication Distribution System (OPDS)カタログフォーマット ver.1.1]
http://www.kzakza.com/opds/opds1_1_jpn.html
  OPDS(Open Publication Distribution System)は 電子出版物のメタデータをRSSフィードに似た手法で提供・配信・交換するオープンな仕組みです。Internet ArchiveがBookServerプロジェクトに使用することを想定して仕様の策定をすすめていたフォーマットですが、その利用範囲はBookServerにとどまらず、プラットフォームに依存しない形で様々な場所で電子出版物へのリーチを担保することができるフォーマットです。
 OPDSの概要については、ドキュメント類は高瀬拓史さんが以下で翻訳して公開してくださっておりますのでこちらをご覧ください。
opds-ja
http://lostandfound.github.com/opds-ja/
 なお、1.1の仕様の翻訳にあわせて、OPDS 1.0の仕様の翻訳も若干修正しました。
OPDS Catalog 1.0 日本語訳[Open Publication Distribution System (OPDS) カタログフォーマット ver.1.0]
http://www.kzakza.com/opds/opds1_0_jpn.html
OPDS1.0とOPDS1.1の違いはまた別のエントリで紹介したいと思います。

関連エントリ