コンテンツへスキップ
  • Archives


kzakza

カテゴリー: 電子出版

MARC 21に追加されたアクセシビリティメタデータ項目 その 3 アクセスモード<利用するにはどのような能力が必要か> 341フィールド

2019-01-30 kzakza

前々回のエントリ (041フィールド)、 前回のエントリ (532フィールド)に続き、2018年11月の変更で書誌データフォーマットMARC 21 (参考: MARC 21 とは)に追加されたアクセシビリティメタデータ項目を紹介します。今回のアクセシビリティメタデータに係る改訂でもっとも画期的と思われる新設フィールド341フィールドです。

  • 341 – Accessibility Content

341フィールドに導入されたアクセスモードという概念の画期性

341フィールドには、schema.org のaccessModeの概念が導入されています。これらの語彙は、
メタデータの対象となる資料/データを利用するために、利用する人間がどのような能力/身体的な機能を備えている必要があるのか
という情報を伝えるものです。
これらの語彙の画期性は、アクセシビリティメタデータを提供する、ということを含めていくつかのエントリで書いたとおりですが、改めて。
図書館では、障害者が利用できる資料を点字資料、録音図書、大活字資料など、資料種別ごとに「障害者向け資料」という枠組みの中で管理しています。メタデータも資料の形態や特徴に係る情報が中心です。そのため、利用者は自分が利用できるものを選ぶためには、

  1. 自身の障害の特性を理解し、 かつ
  2. いろいろな種類のある資料の各ジャンルの特徴の理解する

ことが求められます。
まだ、2の条件にある各資料の特徴については、図書館司書に相談すれば自分にあった資料を提案してくれるかもしれません。しかし、そのためには自分の状況を説明できる必要があり、1の条件が必須となります。読書に困難を感じても、それを変だと感じずにそういうものだと本人が障害そのものを自覚していない、自身の特性を理解していない方は、最初の段階で躓くことになります。
schema.orgのアクセスモードは、対象となる資料/データの利用にどのような機能が求められるかを、視覚能力、聴覚能力、触覚、テキストデータを理解する能力に細分化して、利用に必要な要件を伝達する語彙ですので、自身の障害の特性を必ずしも理解できていなくても、現時点の自身の自分のできること/できないという観点から、自分が利用できる/利用できない資料を選定することができる可能性があります。

schema.orgのアクセスモード

341フィールドには、schema.org の以下の2つの語彙が導入されています。

  • accessMode
  • accessibilityFeature

これらの語彙は、EPUB3のアクセシビリティ仕様を検討していたEPUBコニュニティ側の提案を受ける形で検討され、2017年3月にschema.orgに追加された語彙です。ちなみにこれらの語彙はEPUB Accessibility 1.0仕様でも採用されています。
accessModeは、メタデータの対象となる資料やコンテンツが
アクセシビリティ上の代替手段(図に対する代替テキストやDVDへの音声解説の提供など)が提供されないオリジナルの状態でその出版物を利用/理解するに必要な人間の能力/身体的機能を明示する
語彙です。
一方、accessModeSufficientは、
追加されたアクセシリティ上の代替手段を考慮した上でその出版物を利用/理解するに必要な人間の能力/身体的機能を明示する
語彙です。
accessModeとaccessModeSufficientに記述する値として以下の値が用意されています(他にもいろいろ提示はされていますが、以下の4つに絞られそう)。

  • auditory(録音図書やビデオのサウンドトラックのような音声コンテンツを格納する出版物)
  • tactile(点字や触図などの触覚的コンテンツを格納する出版物)
  • textual(見出し、パラグラフなどにテキストコンテンツを格納する出版物)
  • visual(画像、図、アニメーション、ビデなどの視覚的コンテンツを格納する出版物)

対象となる出版物が、例えばテキストと画像で構成される電子書籍ならば、画像を含めてオリジナルのが製作されたままの状態で正確に理解するためは、テキストを利用できる能力(音声による読み上げを含む)だけではなく、画像を認識して理解できるための視覚機能が必要であるため、accessModeには

  • textual, visual

の2つの値を記述します。
画像に代替テキストが提供され、その代替テキストを活用することで、画像そのものを利用できなくても、画像の情報を取得できるのであれば、テキストを利用できる能力(音声による読み上げを含む)だけでも十分にその対象資料の内容を理解することができますので、accessModeSufficientには、上の”textual, visual“に加え、”textual“のみのパターンも追加し、以下の2つを記述することになります。

  • textual
  • textual, visual

accessibilityFeatureは、アクセシビリティ確保のために追加された機能や代替手段などに関する情報を提供する語彙で、WebSchemas/Accessibility – W3C Wiki(WebSchemas/Accessibility日本語訳)に掲載されるalternativeText(代替テキスト) signLanguage(手話)などの値を記述します。

341フィールドの概要

341フィールドでは、 schema.orgの上述の語彙がどのように落とし込まれたかを見ていきます。

インディケーター
Application
# - No information provided
0 - Adaptive features to access primary content
1 - Adaptive features to access secondary content
サブフィールド識別子
 $a - Content access mode (nonrepeatability code)
 $b - Textual assistive features (repeatability code)
 $c - Visual assistive features (repeatability code)
 $d - Auditory assistive features (repeatability code)
 $e - Tactile assistive features (repeatability code)
 $2 - Source (nonrepeatability code)
 $3 - Materials specified (nonrepeatability code)
 $6 - Linkage (nonrepeatability code)
 $8 - Field link and sequence number (repeatability code)

インディケーター

  • #(情報なし)
  • 0(第一のコンテンツ)
  • 1(第二のコンテンツ)

“primary”、”secondary”の意味するところが判然としませんが、コンテンツ本体の情報については、”0“のインディケーター、DVDのケースなどに点字のラベルがついている、本についた付録のオーディオCDなどの副次的なコンテンツについては、”1“のインディケーターを使用するようです。
以下の例だと、DVDに格納されているコンテンツそのものには、”0“、DVDのケースに添付されたシール(墨字の文字と点字がついている)には”1“が使用されています。”1“については、後述の$3のサブフィールドの記述が必要になるケースが多いのかもしれません。

例 (DVD)
341 0# $a auditory $c signLanguage $2 w3c
341 0# $a auditory $b captions $2 w3c
341 0# $a visual $d audioDescription $2 w3c
341 1# $a textual $e braille $2 w3c $3 container labels

以下は、付録としてついてきたオーディオCDの情報です。


341 1# $a auditory $b transcript $2 $3 accompanying audio CD

サブフィールド識別子

$aフィールド (Content access mode) = accessMode

$aには、accessModeに相当する情報、つまり、アクセシビリティ上の代替手段が全く提供されないオリジナル状態でその出版物を利用するに求められる要件を記述します。値は上述の以下の4つが想定されています。

  • auditory(録音図書やビデオのサウンドトラックのような音声コンテンツを格納する出版物)
  • tactile(点字や触図などの触覚的コンテンツを格納する出版物)
  • textual(見出し、パラグラフなどにテキストコンテンツを格納する出版物)
  • visual(画像、図、アニメーション、ビデなどの視覚的コンテンツを格納する出版物)

例えば、オーディオブックや音楽CDのようば音声資料は以下のように記述します。

341 0# $a auditory

ただし、複数の値を入力する場合は、上にあげたDVDの例の再掲ですが、フィールドを繰り返すことになるようです。

例 (DVD)
341 0# $a auditory $c signLanguage $2 w3c
341 0# $a auditory $b captions $2 w3c
341 0# $a visual $d audioDescription $2 w3c
341 1# $a textual $e braille $2 w3c $3 container labels

$bから$eフィールド = accessModeSufficient + accessibilityFeature

$bから$eフィールド には、accessModeSufficient及びaccessibilityFeatureに相当するの情報をセットで記述します。

  • $b (Textual assistive features) テキストベースのアクセシビリティ上の代替手段
  • $c (Visual assistive features)視覚情報ベースのアクセシビリティ上の代替手段
  • $d (Auditory assistive features) 音声情報ベースのアクセシビリティ上の代替手段
  • $e (Tactile assistive features) 触覚情報ベースのアクセシビリティ上の代替手段

これまた、上述の例の再掲ですが、

例 (DVD)
341 0# $a auditory $c signLanguage $2 w3c
341 0# $a auditory $b captions $2 w3c
341 0# $a visual $d audioDescription $2 w3c
341 1# $a textual $e braille $2 w3c $3 container labels

上からこのDVDには以下がわかります。

  • 音声コンテンツについて、視覚情報の代替手段として手話がついている
  • 音声コンテンツについて、テキストベースの代替手段として聴覚障害者向けの字幕がついている
  • 視覚ベースのコンテンツ(映像)について、音声情報ベースの代替手段として音声解説(視覚障害者向け)がついている
  • ケースに添付されたラベルの文字情報について、触覚情報ベースの代替手段として点字による情報提供がなされている

$2 - Source

$bから$eフィールドに記述に用いたどのコードリストの値を用いたかがわかるように、そのコードリストの識別ができる情報を記述します。
Proposal No. 2018-03 では$2 w3c”、341 – Accessibility Contentでは、"$2 "という記述例が掲載されています。
w3cは、WebSchemas/Accessibilityのことでしょう("w3c"だけでこれにたどり着くのはほぼ無理だと思いますが 汗)。は何を指しているのか、わかりませんでした。MARC Code Listsに追加されるのかもしれませんが、現時点でそれを確認できませんでした。

$3 - Materials specified

341フィールドで記述される情報が資料のどの部分にあたるのかを記述するようです。
記述例を見る限り、インディケーターで"1"(secondary content 。副次的なコンテンツ)について情報を記述する場合に、用いられる例が多いのかもしれません。

341 1#$a auditory $b transcript $2 $3accompanying audio CD
341 1# $a textual $e braille $2 w3 c$3 container labels

textualに対する疑問点

ここまで書いていて、疑問に感じるのは、textualの扱いです。
テキストが含まれる紙資料はtextualを使用してもよいのか、それともvisualのみを使用するべきなのか。
ということです。アクセシビリティ目的で追加する情報ですので、文字情報が主体のものでも紙資料の場合は合成音声で読み上げることはできません。visualを入れるべきなのか。しかし、「テキストを認識できる能力」というのが、合成音声での読み上げの可否だけを判断基準にしてよいのか、というのは、確信を持ち得ないところがあります。
大活字資料ならば、紙資料でも利用することができるロービジョンの方もいます。その場合でも大活字本は、visualなのか。テキストは利用するには、視覚情報を取得できるだけではできなくて、目に飛び込んでくるテキスト情報を読んで理解する能力が必要になるわけで、その観点からはtextualもいろいろな視点がありえるのではないかともやもや。
このあたりは、MARC 21の改訂にかかる議論の中でも特に言及されていませんでした。 accessMode はschema.orgに由来する語彙でもあり、さらに遡れば、ISO/IEC 24751-1:2008に由来する語彙で、メインとして想定されていた対象が電子データだったのかもしれず、紙資料については、議論されてこなかったのかもしれません。

341 フィールド 記述例

以下の記述は  341 – Accessibility Content、Proposal No. 2018-03 より。

341 0# $a auditory $b captions $2 
341 0# $a auditory $c signLanguage $2 
341 0# $a visual $d audioDescription $2 
341 1# $a textual $e braille $2  $3 container labels
(電子書籍)
347 ## $a text file $b EPUB3 $2 rda
341 0# $a textual $c displayTransformability $d synchronizedAudioText $d structuralNavigation $2 w3c
532 0# $a EPUB3
532 1# $a This EPUB 3 resource has been optimized to conform to DAISY Consortium specifications for text to speech playback.
(カラーのイラストが含まれる電子書籍)
300 ## $a 1 online resource (314 pages) : $b color illustrations
341 0# $a textual $c displayTransformability $2 w3c
347 ## $a text file $b EPUB3 $2 rda
532 0# $a EPUB3
532 2# $a Lacking alternative b&w images for color illustrations.
532 1# $a This EPUB 3 resource has been optimized to conform to DAISY Consortium specifications for text to speech playback.
(DVD その1)
Proposed:
041 ##$a eng $p eng
341 0# $a auditory $b captions $2 w3c
532 0# $a SDH
532 1# $a Open captions. Subtitles for the deaf and hard of hearing
655 #7 $a Video recordings for the hearing impaired $2 lcgft
(DVD その2 341が繰り返される)
041 ## $a sgn $a eng $q eng
041 07 $r ase $2 iso639-3
341 0# $a auditory $c signLanguage $2 w3c
341 0# $a auditory $b captions $2 w3c
341 0# $a visual $d audioDescription $2 w3c
341 1# $a textual $e braille $2 w3c $3 container labels
532 0# $a Closed captions
532 1# $a Described video.
532 1# $a Picture-in-picture signing
532 1# $a Container contains text in Braille.
655 #7 $a Video recordings for the hearing impaired $2 lcgft
655 #7 $a Video recordings for people with visual disabilities $2 lcgft
 (点字資料)
300 ## $a1 volume of print/braille : $b illustrations ; $c 28 cm
532 1# $a Alternate leaves of print and braille.
546 ## $b Unified English Braille code (contracted braille)
(DAISY 図書)
347 ## $a audio file $b Daisy $2 rda
341 0# $a visual $d structuralNavigation
532 0# $a Daisy 3; Requires Daisy 3 software for access.
532 1# $a Full audio with structure.
(ウェールズ語のマカトンサインを含んだストリーミングビデオ)
041 ## $a wel $a sgn
041 ## $a bfi $2 iso639-3
341 0# $a auditory $c signLanguage $2 w3c
532 1# $a Includes Welsh language Makaton signs and symbols.
https://vimeo.com/75187116
https://www.makaton.org/aboutMakaton/DwylorEnfys/

ref. マカトンサイン

参考

以下のディスカッション・ペーパーとプロポーザルに議論の経緯やサンプルの書誌が多く掲載されています。

  • Proposal No. 2017-11: Defining New Fields to Record Accessibility Content in the MARC 21 Bibliographic Format
  • Discussion Paper No. 2017-DP03: Defining New Fields to Record Accessibility Content in the MARC 21 Bibliographic Format
  • Proposal No. 2018-03: Defining New Fields to Record Accessibility Content in the MARC 21 Bibliographic Format
  • MARC 21 Format for Bibliographic Data: Appendix G: Format Changes

関連エントリ

  • MARC 21に追加されたアクセシビリティに関するメタデータ項目 その1- 言語情報
  • MARC 21に追加されたアクセシビリティメタデータ項目- その2 アクセシビリティに関する注記 532フィールド
  • アクセシビリティメタデータを提供する、ということ(その2)
  • LCからのMARC 21フォーマットへのアクセシビリティメタデータ項目追加の提案
EPUB, Metadata, Schema.org, アクセシビリティ, アクセシビリティメタデータ, 電子出版, 電子書籍

MARC 21に追加されたアクセシビリティメタデータ項目- その2 アクセシビリティに関する注記 532フィールド

2019-01-18 kzakza

前回のエントリ の続きです。前回は 書誌データフォーマットMARC 21 (参考: MARC 21 とは)に言語情報をアクセシビリティの観点から記述する項目が041フィールドに追加されたことを紹介しましたが、 今回は、 新設された以下 の341フィールドと532フィールドのうち、

  • 532 – Accessibility Note

を紹介します。なお、341フィールドと532フィールドはセットで議論されていますので、後日公開予定の341フィールドの紹介と重なるところもあります。

532フィールドの概要

532 フィールドとして以下が新設されました。

インディケータ
Display constant controller
0 - Accessibility technical details
1 - Accessibility features
2 - Accessibility deficiencies
8 - No display constant generated
サブフィールド識別子
$a - Summary of accessibility (nonrepeatability code)
$6 - Linkage (nonrepeatability code)
$8 - Field link and sequence number (repeatability code)

341フィールドがプログラムに使用させるためのコード値を記述する(machine-actionable)フィールドであるのに対して、 532 フィールドはメタデータの対象とする資料等について、アクセシビリティに関する概要を人間が読むための注記として記述するフィールドです。アクセシビリティに関する内容であれば、内容に制限なく、以下のインディケータとサブフィールド識別しを組み合わせて注記として記述できます。

インディケータとサブフィールド識別子の詳細

インディケータ

0 - Accessibility technical details

アクセシビリティ機能を実行するためにデバイス、機器、ソフトウェアなどに求められる要件を記述。

1 - Accessibility features

 メタデータの対象となるリソースのアクセシビリティ機能に解説を記述。

2 - Accessibility deficiencies

代替となる手段が提供されていないリソースの解説を記述。
なお、Proposal No. 2018-03までは、”Accessibility hazards”という見出し(おそらくは schema.org の
accessibilityHazardに由来)でしたが、”Accessibility deficiencies”に変更されています(内容に変更はなし)。

サブフィールド識別子

サブフィールド識別子は、上述のとおり、$a 、$6、$8 が用意されましたが、アクセシビリティに関する記述は$a に記述します。

$a - Summary of accessibility (nonrepeatability code)

532フィールド記述例

  以下の記述は 532 – Accessibility Note とProposal No. 2018-03 より。

532 0# $a Daisy 3
532 0# $a Requires Daisy 3 software for access; Internet connection
532 1# $a Closed captioning in English
532 1# $a Open captioning in French and English
532 1# $a Described video
532 1# $a Picture-in-picture signing
532 2# $a Menu not navigable
532 2# $a Requires additional software, mouse
(電子書籍)
532 0# $a EPUB3
532 1# $a This EPUB 3 resource has been optimized to conform to DAISY Consortium specifications for text to speech playback.
(カラーのイラストが含まれる電子書籍)
532 0# $a EPUB3
532 2# $a Lacking alternative b&w images for color illustrations.
532 1# $a This EPUB 3 resource has been optimized to conform to DAISY Consortium specifications for text to speech playback.
(DVD その1)
532 0# $a SDH
532 1# $a Open captions. Subtitles for the deaf and hard of hearing
(DVD その2)
532 0# $a Closed captions
532 1# $a Described video.
532 1# $a Picture-in-picture signing
532 1# $a Container contains text in Braille.
 (点字資料)
532 1# $a Alternate leaves of print and braille.
(DAISY 図書)
532 0# $a Daisy 3; Requires Daisy 3 software for access.
532 1# $a Full audio with structure.
(ディスレクシアフォントを使用した印刷本)
532 1# $a Printed in Dyslexie font.

次のエントリでは、今回の改訂でもっとも画期的だと思われる341フィールドを紹介したいと思います。

参考

 以下のディスカッション・ペーパーとプロポーザルに議論の経緯やサンプルの書誌が多く掲載されています。

  • Proposal No. 2017-11: Defining New Fields to Record Accessibility Content in the MARC 21 Bibliographic Format
  • Discussion Paper No. 2017-DP03: Defining New Fields to Record Accessibility Content in the MARC 21 Bibliographic Format
  • Proposal No. 2018-03: Defining New Fields to Record Accessibility Content in the MARC 21 Bibliographic Format
  • MARC 21 Format for Bibliographic Data: Appendix G: Format Changes

関連エントリ

  • MARC 21に追加されたアクセシビリティに関するメタデータ項目 その1- 言語情報
  • MARC 21に追加されたアクセシビリティメタデータ項目 その 3 アクセスモード<利用するにはどのような能力が必要か> 341フィールド
  • アクセシビリティメタデータを提供する、ということ(その2)
  • LCからのMARC 21フォーマットへのアクセシビリティメタデータ項目追加の提案
EPUB, Metadata, アクセシビリティ, アクセシビリティメタデータ, 電子出版, 電子書籍

MARC 21に追加されたアクセシビリティメタデータ項目 その1- 言語情報 041 フィールド

2019-01-08 kzakza

 2018年11月に書誌データフォーマットMARC 21 (参考: MARC 21 とは)にアクセシビリティに関するメタデータを記述することを想定した項目が既存項目の変更又は新設という形で追加されました。

  • 041 – Language Code
  • 341 – Accessibility Content
  • 532 – Accessibility Note
    何回に分けてMARC21に追加されたアクセシビリティに関するメタデータ項目について紹介します。

このエントリでは、言語情報を提供する項目である

  • 041 – Language Code

を取り上げます。

041フィールドの改訂概要

 041のフィールドは、上の名称にあるとおり、メタデータの対象となる資料について、コードという形で言語情報をを入力するフィールドです。041フィールド自体は以前からありますが、11月のMARC21の改訂でこの041のサブフィールド識別子が一部変更、又はサブフィールの新設によって、アクセシビリティに関する言語情報を入力できるようになりました。
改定前の041のサブフィールド識別子は以下のとおりでした。

Subfield Codes(2018年11月の改訂前)
$a - Language code of text/sound track or separate title  (repeatability code)
$b - Language code of summary or abstract  (repeatability code)
$d - Language code of sung or spoken text  (repeatability code)
$e - Language code of librettos  (repeatability code)
$f - Language code of table of contents  (repeatability code)
$g - Language code of accompanying material other than librettos  (repeatability code)
$h - Language code of original  (repeatability code)
$j - Language code of subtitles or captions  (repeatability code)
$k - Language code of intermediate translations  (repeatability code)
$m - Language code of original accompanying materials other than librettos  (repeatability code)
$n - Language code of original libretto  (repeatability code)
$2 - Source of code  (nonrepeatability code)
$6 - Linkage  (nonrepeatability code)
$8 - Field link and sequence number  (repeatability code)

これが2018年11月に以下のようになりました。$j が変更、$p、$q 、$rが新設されました。

Subfield Codes(2018年11月改訂後)
$a - Language code of text/sound track or separate title  (repeatability code)
$b - Language code of summary or abstract  (repeatability code)
$d - Language code of sung or spoken text  (repeatability code)
$e - Language code of librettos  (repeatability code)
$f - Language code of table of contents  (repeatability code)
$g - Language code of accompanying material other than librettos  (repeatability code)
$h - Language code of original  (repeatability code)
$j - Language code of subtitles  (repeatability code) ←変更
$k - Language code of intermediate translations  (repeatability code)
$m - Language code of original accompanying materials other than librettos  (repeatability code)
$n - Language code of original libretto  (repeatability code)
$p - Language code of captions  (repeatability code) ←新設
$q - Language code of accessible audio  (repeatability code) ←新設
$r - Language code of accessible visual language (non-textual)  (repeatability code) ←新設
$2 - Source of code  (nonrepeatability code)
$6 - Linkage  (nonrepeatability code)
$8 - Field link and sequence number  (repeatability code)

改訂の経緯と改訂の詳細

字幕の言語情報- サブフィールド識別子 “$j とサブフィールド識別子 $p

 改訂前までは、subtitlesとcaptionsの言語情報をサブフィールド識別子 $j にまとめて記述していました。

$j - Language code of subtitles or captions 

 
 subtitlesとcaptionsは、日本語で訳せば同じ「字幕」になるものの、subtitlesはナレーションやセリフの翻訳字幕、captionは、聴覚障害者に対する情報保障として字幕(セリフやナレーションだけではなく、背景の音や付随するBGMなどを説明した追加の文字情報も提供)であり、明確に区別されています。それが同じフィールドで記述することはどうなのか、という議論がありました。その問題提起を受けて、サブフィールド識別子$j は subtitle 専用のサブフィールド識別子に変更し、catpionの言語コードは新設されたサブフィールド識別子 $p に記述されることになりました。


$j - Language code of subtitles
$p - Language code of captions 

英語のビデオに英語の聴覚障害者向け字幕がついて映像資料は以下の形で言語コードが記述されます。

041	0# $a eng $p eng

音声解説の言語情報 -サブフィールド識別子 $q

 DVDや映画、テレビなどの映像にそれに付随する音声だけではわからない情景・場面・人物の動きなどの視覚情報を音声で伝えるものが音声解説(音声ガイドともいわれます)です。音声解説の言語情報について記述するフィールドがこれまでなかったため、サブフィールド識別子 $q が追加されました。

$q - Language code of accessible audio

英語に吹き替えられたフランスの映画で英語の音声解説がついたものは以下のように記述されます。

041	1#$a eng $h fre $q eng

手話の言語情報 – サブフィールド識別子 $r

 手話が本文言語に相当する主たる言語であるコンテンツであれば、本文の言語コードを記述するサブフィールド識別子 $a に記述することがかろうじて可能です。

$a - Language code of text/sound track or separate title

しかし、手話が本文言語ではなく、代替コンテンツとして提供されている場合に記述するフィールドがこれまでありませんでした。また、本文言語が手話である場合も、MARC Code List for Languages で用意されている手話の言語コードは、手話であることを示す sgnのみであり、その手話がどの地域/国の手話なのかを示す言語コードが用意されていない点が不十分であると指摘されていました。
 そこで、代替コンテンツとしての手話の言語情報を記述する想定で新設されたのが、サブフィールド識別子$rです。”visual language”としているのはなるほどですね。

$r - Language code of accessible visual language (non-textual)

各国で使用される手話の言語コードが規定されいるiso639-3の言語コードが使用される想定のようです。
主たる言語情報が英語であり、かつ代替コンテンツとしてアメリカ手話(American Sign Language: ASL)提供されている場合は以下のように記述します。iso639-3の言語コードとして、アメリカ手話aseが記述されています。


041 0# $a eng $r sgn
041 07 $r ase $2 iso639-3

 $rは代替コンテンツとして提供される手話の言語情報を記述することを想定したものであるため、本文言語として手話が提供されている場合には$rは使用できません。本文言語が手話である場合には以下のように記述します。


041 0# $a sgn
041 07 $a ase $2 iso639-3

 

参考

 以下のディスカッション・ペーパーとプロポーザルに議論の経緯やサンプルの書誌が多く掲載されています。

  • Discussion Paper No. 2018-DP02: Subfield Coding in Field 041 for Accessibility in the MARC 21 Bibliographic Format
  • Proposal No. 2018-02: Subfield Coding in Field 041 for Accessibility in the MARC 21 Bibliographic Format
  • MARC 21 Format for Bibliographic Data: Appendix G: Format Changes

関連エントリ

  • MARC 21に追加されたアクセシビリティメタデータ項目- その2 アクセシビリティに関する注記 532フィールド
  • MARC 21に追加されたアクセシビリティメタデータ項目 その 3 アクセスモード<利用するにはどのような能力が必要か> 341フィールド
  • アクセシビリティメタデータを提供する、ということ(その2)
  • LCからのMARC 21フォーマットへのアクセシビリティメタデータ項目追加の提案
EPUB, Metadata, アクセシビリティ, アクセシビリティメタデータ, 電子出版, 電子書籍

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
Proudly powered by WordPress |
Theme: tsumugi by youthkee.