RDA (Resource Description and Access) のaccessibility content 要素改定にかかる議論

 先のエントリのとおり、RDA (Resource Description and Access)は、accessibility contentは表現形(Expression)の内容要素(content element)として規定しています(『日本目録規則 2018年版』でも同様)。
 しかし、表現形(Expression)のレベルだと、例えば、夏目漱石の『坊っちゃん』(日本語)を例にあげるなら、以下は、一括で1つの表現形として扱われます。

  • ハードカバーで刊行された『坊っちゃん』(日本語)
  • 文庫本でで刊行された『坊っちゃん』(日本語)
  • 大活字本として刊行された『坊っちゃん』(日本語)
  • 電子書籍で刊行された『坊っちゃん』(日本語)

 大活字本なら大活字本であることがアクセシビリティに関する情報として必要ですし、電子書籍なら読み上げが可能かどうかがアクセシビリティに関する情報としては重要です。アクセシビリティに関するメタデータは、表現形 ではなく、それがより具体化された体現形 (Manifestation) でないと、記述することが難しいのでは、という疑問を感じつつ、RDA Steering Committee (RSC) での議論を追っていくと、まさにaccessibility contentの変更が議論されて、近く大きな変更がなされるようなので、まとめました(なお、表現形(Expression)、体現形 (Manifestation) については、『日本目録規則2018年版』の「第 1 部 総説」3/18ページから4/18ページ参照)。
 
 公開された情報を確認する限り、2019年のSantiagoのRSC会議で一度話し合われて結論が出ず(議事録[PDF]の項番184参照)、Basecampやドキュメントベースの議論を経て、2020年1月に開催されたRSCの非同期会議(Asynchronous meeting)で決着がついた(議事録[PDF]の項番210参照)、という流れのようです。
 RSCの2019年10月と2020年1月の会議資料一式と議事録は以下で公開されています。

1. accessibility contentの変更方針

 accessibility content は以下のとおり、表現形で使用される要素から体現形で使用される要素に再定義され、ショートカット(expression manifested要素とcategory of expression要素)で体現形と表現形を関連付けるものに変更されることで、RSC内で承認されたようです(2020年1月会議議事録[PDF]の項番210及び22/30〜23/30ページ参照)。
Recommendation 2: Relocate the content elements to the Manifestation entity.
  Recommendation2.2: Redefine Expression: accessibility content as a Manifestation shortcut
 
 accessibility content の具体的な変更内容は、以下のとおり(議事録 22/30〜23/30ページ)から転載。

accessibility content

Recommendation 2.2: Redefine Expression: accessibility content as a Manifestation shortcut
Shortcut:

  1. Manifestation: expression manifested [for an expression that is aggregated]
  2. Expression: category of expression [for a category of accessibility content taken from an unspecified VES]

Definition: An indication of the kinds of expression that provide alternative sensory modes to perceive the main expressions that are embodied by an augmentation aggregate.
Scope note: Accessibility content includes accessible labels, an audio description, captioning, image descriptions, sign language, and subtitles. Accessibility content does not include subtitles in a language different from the spoken content.
This is an element sub-type of Manifestation: supplementary content.
This shortcut allows information about accessibility of content and carrier to be recorded for a manifestation.

2. 改定後のRDA Toolkit accessibility content文案

 上の方針で変更方針にそったRDA Toolkit上でのaccessibility content文案も2020年1月の会議資料([PDF]Appendices: Clean versions of new and amended Toolkit pagesの”Appendix 5: Clean version of Manifestation: accessibility content”より)で示されていますので、以下に転載します。

This version describes the element as a shortcut that uses an unspecified VES. This is consistent with other elements that are shortcuts or that use an unspecified VES. The content is complete.

accessibility content

Definition and scope

An indication of the kinds of expression that provide alternative sensory modes to perceive the main expressions that are embodied by an augmentation aggregate. Accessibility content includes accessible labels, an audio description, captioning, image descriptions, sign language, and subtitles. Accessibility content does not include subtitles in a language different from the spoken content.

Prerecording

This element applies to a manifestation that is an aggregate.
This element is a shortcut for the following chain of relationships:

  1. Manifestation: expression manifested for an expression that is aggregated
  2. Expression: category of expression for a kind of accessibility content

The element does not identify any expression that is aggregated.
For general guidance on shortcuts, see Guidance: Introduction to RDA. Relationship shortcuts

Recording

Recording an unstructured description

OPTION: Record an uncontrolled term or a term that is transcribed from a source of information.
OPTION : Record details or other unstructured information.
For general guidance on unstructured descriptions, see Guidance: Recording methods. Recording an unstructured description.

Recording a structured description

OPTION: Record a term from a suitable vocabulary encoding scheme.
OPTION: Record a vocabulary encoding scheme that is used as a source of information for a term. For general guidance, see Guidance: Data provenance. Recording a source of metadata.
CONDITION: None of the terms in a vocabulary encoding scheme is appropriate or sufficiently specific.
   OPTION : Record a suitable uncontrolled term as an unstructured description.
Record a term from a suitable vocabulary encoding scheme. Appendix 5 For general guidance on structured descriptions, see Guidance: Recording methods. Recording a structured description.

Recording an identifier

OPTION: Record an identifier or notation for a term from a suitable vocabulary encoding scheme.
OPTION: Record a vocabulary encoding scheme that is used as a source of information for an identifier. For general guidance, see Guidance: Data provenance. Recording a source of metadata.
For general guidance on identifiers, see Guidance: Recording methods. Recording an identifier.

Recording an IRI

OPTION: Record an IRI for a term or concept as a real-world object selected from a suitable vocabulary encoding scheme.
For general guidance on IRIs, see Guidance: Recording methods. Recording an IRI.

Related elements

3. Recording(記録のとり方)の変更が大きい?

 先のエントリのとおり、”Record”の”Recording a structured description”、”Recording an identifier”、”Recording an IRI”は現行では、RDAはベータ版においても、accessibility contentは適用対象外としていましたが、上の改定文案では、適用対象となり、記録のとり方が追記されました。MARC 21の341にも対応したという理解でよいのかな(よくわからない)?
 Recording の変更については、1. accessibility contentの変更方針で紹介した変更方針では特に言及されていませんが、2019年10月会議(2020年1月会議議事録[PDF]の項番184参照)で、RDA外のボキャブラリーの適用について以下のような議論があり、アクセシビリティはよいテストケースになるという意見が出ています。これが反映されたのかもしれない。

172.4 Vocabulary extensions outside of RDA:
RSC policy is to allow alternative vocabulary encoding schemes (VESs); RDA already includes the books of the Bible and medium of performance in the Resources tab. A conventional collective title VES could also be added here. RSC may get requests from communities to add alternative VESs. Hennelly notes that someone (or some group) must take responsibility for all Toolkit content. There must be some controls, and there may be a cost. Amey is concerned about the ability of communities to maintain this type of content. Kartus suggested that a test case may be a VES for accessibility.
It could go into the Documents area, but if an organization owns and maintains it, it could fit into the Registry or under Policies. Dunsire reminded the group that Toolkit can point to external resources.

4. 今後

 2020年1月会議議事録[PDF](4/30ページ)でRecommendation 2(Relocate the content elements to the Manifestation entity)を以下のとおり承認したということで、次のToolkit リリースのタイミングで反映されるっぽい。

The RSC generally supported recommendations 2-4 and the relevant parts of 5. Dunsire suggested that it is important to apply these recommendations as soon as possible because of the impact on translators and policy statement writers.
ACTION ITEM: Dunsire will adjust the RDA text in the CMS to accommodate these recommendations in time for the next Toolkit release.

RDA (Resource Description and Access) のアクセシビリティメタデータへの対応状況

 以前のエントリで、MARC21にアクセシビリティメタデータの項目が2018年11月に追加されたことを紹介しました。

 MARC21で実際に上の項目が活用されるためには、メタデータをどのように記述するかをまとめたガイドライン(目録規則)であるRDA(Resource Description and Access)がこれらの項目に対応している必要があります。
 現在の状況について、トライアルでオンラインのRDAであるRDA Toolkitを用いて調べてみました(特にアクセスモードに関係する341項目への対応の有無がとても気になった)。
 
 結論から言えば、
 
 正規版の最新版である2017年版、更新が現在も継続されている  ベータ版の最新版いずれも、2018年に追加されたMARC21の048, 341532フィールドに対応していない
ようです。
 
 RDAは、2017年版において、”Section 2: Recording Attributes of Work & Expression” > “7. Describing Content” > “7.1.4 Accessibility Content”でアクセシビリティに関する要素を表現形の内容要素(content element)としてAccessibility Contentを以下のように規定しています。なお、Accessibility Contentはコア・エレメント(必須要素)とされていません。

7.14 Accessibility Content
7.14.1 Basic Instructions on Recording Accessibility Content
7.14.1.1 Scope
accessibility content: An indication of content that provides alternative sensory modes to perceive the primary content of an expression.
Accessibility content includes accessible labels, audio description, captioning, image description, sign language, and subtitles. Accessibility content does not include subtitles in a language different from the spoken content.
7.14.1.2 Sources of Information
Take information on an accessibility content from any source.
7.14.1.3 Recording Accessibility Content
Record information about an accessibility content if the information is evident from the manifestation or is readily available from another source.
EXAMPLE
Closed captioning in German
Includes subtitles
Open signed in American Sign language

 Accessibility Contentは現時点では、MARC21で言うところの以下のフィールドに対応するものとされているようです。

 ”7.14.1.1 Scope”でなされている用語の定義に若干の変更が見られますが、それ以外はRDAが公開された初版(2010年版)から正規版最新版の2017年版まで変わっていません。また、2017版が公開されて以降、現在に至るまで更新が続けられているベータ版では、書誌の記録のとり方(Recording)について以下が追加されて、Accessibility Contentは、注記(unstructured description)としての利用が想定されていることが具体的に書かれています。

Recording

Recording an unstructured description

OPTION
Record a value for accessibility content if the information is evident from the manifestation or is readily ascertained from another source.
Example
For general guidance on unstructured descriptions, see Guidance: Recording methods. Recording an unstructured description.

Recording a structured description

This recording method is not applicable to this element.

Recording an identifier

This recording method is not applicable to this element.

Recording an IRI

This recording method is not applicable to this element.

 つまり、現時点では、2018年に追加されたMARC 21の341には対応していないことになります。
 なお、RDA との相互運用性を担保されている『日本目録規則 2018年版』は、アクセシビリティメタデータに関し、「第5章 表現形」の5.14で以下のとおり、規定していますRDAのAccessibility Contentとほぼ同じです。

5.14 アクセシビリティ
5.14 アクセシビリティ
 アクセシビリティは、エレメントである。
5.14.0 通則
5.14.0.1 記録の範囲・情報源
5.14.0.1.1 記録の範囲
 アクセシビリティは、視覚または聴覚に障害をもつ利用者などが、資料の内容を理解できるように補助する手段である。アクセシビリティ・ラベル、音声解説、キャプション、字幕、画像解説、手話などがある。
 アクセシビリティには、発話と異なる言語の字幕は含まない。
5.14.0.1.2 情報源
 アクセシビリティは、どの情報源に基づいて記録してもよい。
5.14.0.2 記録の方法
 アクセシビリティに関する情報は、資料から明らかな、または他の情報源から容易に得られる情報を記録する。
手話付き

※2020年3月23日追記
 Accessibility Contentの改定が近く予定されています。そのあたりの議論とその結果を以下のエントリでまとめました。

アクセシビリティメタデータマッピング表(Schema.org <EPUB Accessibility 1.0 >, ONIX for Books 3.0, JPRO ONIX, MARC21, BIBFRAME, JAPAN/MARC MARC21)

※2020年3月4日追記 1月23日に公開したものにJPRO ONIXデータ仕様第4版(フェーズ2)とJAPAN/MARC MARC21フォーマットを追加しました。
 アクセシビリティに関するメタデータ(アクセシビリティメタデータ)のマッピング表の作成を試みましたので、公開します。あくまで kzakza案です。

EPUB Accessibility 1.0 については、各プロパティの各値の利用についてAdvanced-Publishing-Laboratoryのgithub上の議論を参考までに入れています。
 
 マッピング表の作成にあたり、一部は以下を参考にしました(が、そのままではありません)。

関連エントリ

 それぞれのアクセシビリティメタデータについては、以下のエントリも参照してください。
EPUB Accessibility 1.0

ONIX3.0

MARC21

You see English versions of the mapping table at another entry.